忍者ブログ

2025/05/24 (Sat)
「[PR]」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2008/07/24 (Thu)
「HESOKURIDO 英和辞典 サクセス」
Comments(0) | TrackBack() | その他雑談
こんなものを買ってみた。

一見ただの英和辞典。

HESOKURIDOより販売された(?)サクセスという名の英和辞典です。

HESOKURIDOと聞いてピンと来た方もいるはず。
正規の英和辞典ではありません。

って言うか英和辞典ですらありませんww





中を開けるとこんな感じ。

中が空洞になっているので、色んなものが入ります。
とりあえず通帳・印鑑・領収書・(非常用)万札を収納(笑)

貴重品入れにしましたw
これでドロボウさんが来ても安心!!

もともとコレはヘソクリ入れらしい。
よって、英和辞典風にカモフラージュされている。
ご家族の部屋の中に、見た事のない辞典が増えていたら、
それはヘソクリ入れの可能性がありますw



というわけで、本棚に入れてみた。

う~む・・・。

音楽辞典や指揮法教程、現代ギターと並べてみると
怪しすぎる・・・!

他の和英・英和辞典などと並べると、ソレっぽく見えそうです。


が、そんなものを所有していない僕にとっては無用の長物でした(笑)


PR

2008/07/22 (Tue)
「梅紫蘇ドリンク」
Comments(0) | TrackBack() | その他雑談
最近のマイ・ブーム。

梅紫蘇ドリンク(自家製)です。

藤原家で作っている訳ではないので、正確には自家製ではないのですが・・・。
最近、母親の親戚(従兄弟?詳しくは知らない)が梅紫蘇で作った飲み物の原液をわけて頂いているらしく、僕も1日1杯飲んでおります。
クエン酸黒酢の数倍含んだ梅・紫蘇は共にカラダの健康にとても良いらしく、結構いいことづくしだそうです。
・代謝が活発化
・筋肉の疲労が少なくなったり
・疲労回復が早くなったり
・お肌がしっとりなめらかになる
・血液がサラサラになる

といった効果が期待出来るようです。

その親戚の家で採れた、梅の天然果汁を使用しているので、クエン酸・ミネラル分ともにかなり豊富(らしい)。


ちょっと酸っぱいのが気になりますが、味の方は結構イケます。
コーヒー等に入れるガムシロップを入れると飲みやすいそうです。

飲み方は原液2割・水8割の水割りで飲むように言われたのですが、
最近はちょっと工夫してソーダ割りで飲んだりもしています。

これで、炭酸飲料・梅紫蘇ジュースの出来上がりw




水割り
とかソーダ割りとか言ってるとなんだかお酒の話題みたいです。
ロックとかお湯割りも、もしかしたらいけるかも?!(笑)


あ、でも
やっぱ漢ならストレート(原液)でいっとくべきか??

2008/07/11 (Fri)
「マンゴーはマンゴーであってくれ。」
Comments(2) | TrackBack() | その他雑談
今日はスーパーに買い物へ行ったついでに、アイスを一つ買ってきました。

当然、定価では買いません。
2割引だったのでゲット。

見てくれこの主夫魂!!(笑)


で、買ったのがコレ。
mango.jpg「Coolish・マンゴー味」初めて見たものです。
ここ数年は、なんでもマンゴー味ですね。

マンゴー自体はあまりおいしいと思ったことありません。
でもマンゴーは、アイスになるとおいしくなるから不思議。
冷やすと旨いのかな?

このアイスもなかなかイケたのですが・・・
気になる点が一つ。
原材料の中に「もも果汁」が入っている点。。。(汗)
(写真赤丸参照)


「マンゴー味」なのに、「もも味」が入っていてもいいのか?
なんて思いながらおいしく頂きましたww



そう、なんでも旨けりゃいいんです(笑)

2008/07/10 (Thu)
「悪心じゃなく悪心。」
Comments(0) | TrackBack() | その他雑談

昨日の話題の「悪心」について・・・。

「副作用で人間が悪人になる」って問題じゃないのか??

と思いもう少し「悪心」について調べていると、新たな事実が発覚!









同じ「悪心」でも二通りの読み方が出来るらしい。

①あく‐しん【悪心】
恨みを抱き、悪事をしようとするよこしまな心。

②お‐しん【悪心】
気持ちが悪くて、吐きそうな感じ。吐き気。

※(大辞泉)より





上記2つを見比べて今回の話題の「悪心」はどちらかと言うと、
明らかに②!

よって、今回の話題の「悪心」は「おしん」と読むという事が判明しました。
薬の副作用で悪人になっていたら洒落になりませんね。

思いもよらなかった答えが出てきましたが、やはりちゃんと調べてみるものです。
新たな発見です。これもまた勉強になりました。





そもそもどうして読み方を間違えたかといいますと、
「悪」を「お」と読むとは思ってなかったから。
反省を踏まえてもう少し詳しく調べてみた。



すると、
「悪」は
「あく」と読むか、「お」と読むかで意味が変わる
らしく、


「あく」は、そのまんま「わるいこと」の意味。
例:悪人(あく-にん)・善悪(ぜん-あく)

「お」は「にくむ・むかつくこと」を意味します。
例:憎悪(ぞう-お)・悪寒(お-かん)







なんだか勉強になりました。
そして、「決して悪人にはならない」と知ってちょっと安心しましたw


2008/07/09 (Wed)
「悪心って何だ??」
Comments(2) | TrackBack() | その他雑談
昨日より、
少し風邪っぽくなったので、久しぶりに風邪薬のお世話になっています・・・。

まだ少し熱っぽいけど、まだまだ働けます。
いつもどおりにレッスンもするし、練習もします。
そしていつもどおりに食事。

しかしいつもと違うのが、食後の風邪薬の服用


学生の頃は風邪をひく事もありましたが、
僕自身まだまだ若く、「風邪などひいてられるかあ!!」と言わんばかりに、
なりふり構わず薬の服用のみで風邪を治していました。

よって、今まではあまり気になる事はなかったのですが、
昨日薬の副作用について少し気になった事があります。






副作用の一つ、「悪心」
今まで何気なく飲んでいた風邪薬ですが、副作用に「悪心」と書いている点に気付き、

「もしかしてコレはちょっとまずいんじゃないか・・・?」

大辞泉で調べたところ・・・。
















あく‐しん【悪心】
恨みを抱き、悪事をしようとするよこしまな心。

















やっぱり駄目じゃないか!!


きっと今の僕は、「恨みを抱き、悪事をしようとするよこしまな心」の持ち主です。
根がもともと「極悪人」ですので、薬の効果でもしかして今や「超極悪人」??
今にきっと何かやらかします。ww
















7月10日 追記:http://fujiwarist.blog.shinobi.jp/Entry/182/
上記の「悪心」は間違いだと判明。




<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>