「なんちゃってコンサートレポート」
それでは、昨日行って来たコンサートのレポートでも・・・。
と言いたい所ですが、今日は色々忙しくしており、ゆっくり書いている時間がありません。。。久しぶりの母校のコンサートですので、きっちり書きたいのはやまやまですが、軽く流させてもらいます。
内容薄いですが、ご勘弁を・・・!
去年まで、この時期の演奏会は「コンチェルトの夕べ」と題され、選抜ソリスト数名が、協奏曲を演奏するものでした。どういった事情があるのかわかりませんが、今年から「コンチェルトの夕べ」は無くなり「定期演奏会(協奏曲含む)」としてカウントされるようです。
毎年秋に開催している「定期演奏会」と、この時期の「定期演奏会」で、年2回の定期演奏会となります。
「コンチェルトの夕べ」は色んな楽器の協奏曲が聴けるので、結構好きだったのに・・・。少々残念です。
それでは、以下プログラム
W.A.モーツァルト/歌劇「劇場支配人」序曲 K.486
R.シュトラウス/オーボエ協奏曲 二長調
------休憩-------
G.ロッシーニ/歌劇「タンクレーディ」より ”おお祖国よ!..大いなる不安と苦しみの後で”
F.チレア/歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」より ”苦しみの快楽, やさしい責苦”
L.V.ベートーヴェン/交響曲 第1番 ハ長調 op.21
以前も記事にしましたが、今回の演奏会は知っている曲も多く、個人的には非常に聴きやすい内容でした。
逆に知らない曲ばかりでもそれはそれで楽しかったりするのですが、全く知らないと結構疲れるんです。これが。
ソリストの腕前もかなりのものでした。お見事です。
やはり「(旧)コンチェルトの夕べ」はこうでなくては。
非常に良い刺激になりました。
ちなみに、
いずみホールは久しぶりでしたので、案の定やってしまいました。
河内長野を4時に出発。いずみホール到着が6時10分です。
いくら河内長野が田舎でも時間かかりすぎ。
今回も超絶方向音痴炸裂しました。
と言いたい所ですが、今日は色々忙しくしており、ゆっくり書いている時間がありません。。。久しぶりの母校のコンサートですので、きっちり書きたいのはやまやまですが、軽く流させてもらいます。
内容薄いですが、ご勘弁を・・・!
去年まで、この時期の演奏会は「コンチェルトの夕べ」と題され、選抜ソリスト数名が、協奏曲を演奏するものでした。どういった事情があるのかわかりませんが、今年から「コンチェルトの夕べ」は無くなり「定期演奏会(協奏曲含む)」としてカウントされるようです。
毎年秋に開催している「定期演奏会」と、この時期の「定期演奏会」で、年2回の定期演奏会となります。
「コンチェルトの夕べ」は色んな楽器の協奏曲が聴けるので、結構好きだったのに・・・。少々残念です。
それでは、以下プログラム
W.A.モーツァルト/歌劇「劇場支配人」序曲 K.486
R.シュトラウス/オーボエ協奏曲 二長調
------休憩-------
G.ロッシーニ/歌劇「タンクレーディ」より ”おお祖国よ!..大いなる不安と苦しみの後で”
F.チレア/歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」より ”苦しみの快楽, やさしい責苦”
L.V.ベートーヴェン/交響曲 第1番 ハ長調 op.21
以前も記事にしましたが、今回の演奏会は知っている曲も多く、個人的には非常に聴きやすい内容でした。
逆に知らない曲ばかりでもそれはそれで楽しかったりするのですが、全く知らないと結構疲れるんです。これが。
ソリストの腕前もかなりのものでした。お見事です。
やはり「(旧)コンチェルトの夕べ」はこうでなくては。
非常に良い刺激になりました。
ちなみに、
いずみホールは久しぶりでしたので、案の定やってしまいました。
河内長野を4時に出発。いずみホール到着が6時10分です。
いくら河内長野が田舎でも時間かかりすぎ。
今回も超絶方向音痴炸裂しました。
PR
「(久しぶりに)コンサート行ってきます。」
物凄く久しぶりですが、明日はコンサートを観に行ってきます。
先月、ソリストで出演の知り合いからお誘い頂いたコンサートです。
ここのところ忙しさにかまけて、(自分が出演するコンサート以外の)コンサートに行ってなかったので丁度良い機会かと思います。
レッスン関係の仕事は基本的に週4回ですので、明日のように月5回ある曜日でないと、なかなか観に行けません。
ついている事に今月は丁度その月です。
以下コンサート内容
第53回相愛オーケストラ定期演奏会(選抜ソリストを迎えて)
時間:18:30~
場所:いずみホール
入場料2,000円
そういえばいずみホールすら久しぶりです(笑)
どこにあったっけ?
演目は
モーツァルトの「劇場支配人」序曲
ベートーベンの交響曲第1番
シュトラウスのオーボエ協奏曲
等、聴いた事のある曲も多く、(個人的に)非常に楽しみな内容となってます。
あと、コンサートの都合で明日の更新は少し早めにやると思います。
もちろんコンサートとは別の内容で。
コンサートレポートはそのうち、という事で・・・。
物凄く久しぶりですが、明日はコンサートを観に行ってきます。
先月、ソリストで出演の知り合いからお誘い頂いたコンサートです。
ここのところ忙しさにかまけて、(自分が出演するコンサート以外の)コンサートに行ってなかったので丁度良い機会かと思います。
レッスン関係の仕事は基本的に週4回ですので、明日のように月5回ある曜日でないと、なかなか観に行けません。
ついている事に今月は丁度その月です。
以下コンサート内容
第53回相愛オーケストラ定期演奏会(選抜ソリストを迎えて)
時間:18:30~
場所:いずみホール
入場料2,000円
そういえばいずみホールすら久しぶりです(笑)
どこにあったっけ?
演目は
モーツァルトの「劇場支配人」序曲
ベートーベンの交響曲第1番
シュトラウスのオーボエ協奏曲
等、聴いた事のある曲も多く、(個人的に)非常に楽しみな内容となってます。
あと、コンサートの都合で明日の更新は少し早めにやると思います。
もちろんコンサートとは別の内容で。
コンサートレポートはそのうち、という事で・・・。
「コンサート情報について」
既に今月から告知しておりますが、コンサート情報です。
http://fujiwaristis.houkou-onchi.com/information.html
「GuitarEntertainmentNetwork結成10周年クラシックギターコンサート」
2010年10月1日(金)
開場:18時30分
開演:19時00分
会場:ザ・フェニックスホール
出演:中川亨 中川誠 寛那見享 河野克明 岡崎誠 広岡義高 開沼建二郎 儀保知洋 西田武史 藤原盛企
チケット前売:2000円
チケット当日:2500円
随分と前から記載はしてましたが「そういえばここでは書いてない」と思い出し、今日のネタにする事にしました。
こちらは09年のコンサート(演奏動画のやつ)の2010年バージョンのコンサートです。
今回はコンサートホールも変更。
キャパの拡大化により今までのコンサートのように、当日券売り切れにはなりません。
更に色々決める事が多いお陰(?)で準備は非常に早く、もう既に色々決まってきております。
チラシも7月にはお手元にお届け出来るかと。
ちなみに演奏は録音・録画予定です。
が、
「どうせ、アップするんでしょ??そっちで見るわ。」
とか言わずに全員必ず見に来るように。
生演奏はとても良いモノですよ。
(※ちなみに個人的に出来の悪い曲はアップしません。ギタリスト藤原のミスてんこ盛り演奏を見るチャンス?!)
更に来年度は個人的に2~3回の(ホールを使っての)コンサートを計画中。
予定がはっきり判り次第記載しますので、お楽しみに。
既に今月から告知しておりますが、コンサート情報です。
http://fujiwaristis.houkou-onchi.com/information.html
「GuitarEntertainmentNetwork結成10周年クラシックギターコンサート」
2010年10月1日(金)
開場:18時30分
開演:19時00分
会場:ザ・フェニックスホール
出演:中川亨 中川誠 寛那見享 河野克明 岡崎誠 広岡義高 開沼建二郎 儀保知洋 西田武史 藤原盛企
チケット前売:2000円
チケット当日:2500円
随分と前から記載はしてましたが「そういえばここでは書いてない」と思い出し、今日のネタにする事にしました。
こちらは09年のコンサート(演奏動画のやつ)の2010年バージョンのコンサートです。
今回はコンサートホールも変更。
キャパの拡大化により今までのコンサートのように、当日券売り切れにはなりません。
更に色々決める事が多いお陰(?)で準備は非常に早く、もう既に色々決まってきております。
チラシも7月にはお手元にお届け出来るかと。
ちなみに演奏は録音・録画予定です。
が、
「どうせ、アップするんでしょ??そっちで見るわ。」
とか言わずに全員必ず見に来るように。
生演奏はとても良いモノですよ。
(※ちなみに個人的に出来の悪い曲はアップしません。ギタリスト藤原のミスてんこ盛り演奏を見るチャンス?!)
更に来年度は個人的に2~3回の(ホールを使っての)コンサートを計画中。
予定がはっきり判り次第記載しますので、お楽しみに。
「藤原盛企 クラシックギターコンサート(10'02/20)」
さて、ようやく今日の予定も片付いたので昨日のコンサートレポートでも。
まず(いきなり)反省点ですが、
当初の予定
第1部19:30~
第2部21:00~
となっておりましたが、お客様の入り具合の都合で
第1部21:00~
第2部22:10~
となってしまったのが個人的には辛過ぎました。
予定の演目(作曲者省略)は
第1部
「魔笛」の主題による変奏曲
カンツォネッタ
エチュードNo.6
郷愁のショーロ
タランテラ
以上でおよそ17分
第2部
5つのバガテル
以上でおよそ16分
とまあ小コンサートとしては理想的なプログラム構成をしましたが、
先ほどお伝えしたように、お客様が結構遅い時間帯に来られた為、急遽予定変更で「第1部と第2部を混ぜて21:00から演奏しよう」となりました。
実際の演目
第1部
「魔笛」の主題による変奏曲
エチュードNo.6
郷愁のショーロ
5つのバガテルより2楽章から5楽章
タランテラ
以上27分程
と、解かる方にしか解からないこのハードなプログラムをこなす羽目に。
洒落にならない疲労感。演目見ただけで疲れます(笑)
結局バガテルの半ばで手の疲労がピークとなっておりました(汗
マスター曰く、「土曜日はお客様が多い・少ないが極端」だそうで、そもそも予定通り演奏出来ると考えていた事自体、間違いでした。グラナダをナメてました。ここでの演奏は毎回土曜日でしたが、いままでは特に問題なかったもので。
もう少し臨機応変にプログラム出来るようにしておかなければ、グラナダでの演奏は務まりません。
更に何故か第1部演奏後にご来店のお客様も。
手は既にそうとうやられておりましたが、弾かないわけにも・・・・!
と言う事で第2部。
流石にカンツォネッタ・バガテル1楽章はカット。弾ける気がしませんでした・・・。
第2部はさらっと。
「魔笛」(2回目・繰り返し省略)
愛のロマンス
タンゴ・アン・スカイ
楽チン且つ、しかもおいしい演目(笑)
ギターと言えばコレ。と言わんばかりの曲たち。
愛のロマンスで曲がすっぽり抜けかけた時は少々冷や汗が出ましたが・・・。
とにかく無事に終了で良かったです。
最後にこちらの画像でシメ。

ま、いっか
色々ありましたが ま、いっか
お客様としてご来店頂いた生徒さんから頂いた、自作イラスト。
PN. 橋本結亀さん 作
何故か妙に気に入った一枚です。
程よいユルさと ま、いっか がピッタリくる一枚。
昨日ご来場頂きました皆様、どうもありがとう御座いました。
また機会がありましたら、是非ご来場下さい。
(また機会が・・・と書いてふと思い出しましたが、一応次回も予約済みです。次回は2011年1月22日。またしても土曜日です。予定通り演奏するためにも、何が何でも多くの方をお誘いしなければ・・・!)
さて、ようやく今日の予定も片付いたので昨日のコンサートレポートでも。
まず(いきなり)反省点ですが、
当初の予定
第1部19:30~
第2部21:00~
となっておりましたが、お客様の入り具合の都合で
第1部21:00~
第2部22:10~
となってしまったのが個人的には辛過ぎました。
予定の演目(作曲者省略)は
第1部
「魔笛」の主題による変奏曲
カンツォネッタ
エチュードNo.6
郷愁のショーロ
タランテラ
以上でおよそ17分
第2部
5つのバガテル
以上でおよそ16分
とまあ小コンサートとしては理想的なプログラム構成をしましたが、
先ほどお伝えしたように、お客様が結構遅い時間帯に来られた為、急遽予定変更で「第1部と第2部を混ぜて21:00から演奏しよう」となりました。
実際の演目
第1部
「魔笛」の主題による変奏曲
エチュードNo.6
郷愁のショーロ
5つのバガテルより2楽章から5楽章
タランテラ
以上27分程
と、解かる方にしか解からないこのハードなプログラムをこなす羽目に。
洒落にならない疲労感。演目見ただけで疲れます(笑)
結局バガテルの半ばで手の疲労がピークとなっておりました(汗
マスター曰く、「土曜日はお客様が多い・少ないが極端」だそうで、そもそも予定通り演奏出来ると考えていた事自体、間違いでした。グラナダをナメてました。ここでの演奏は毎回土曜日でしたが、いままでは特に問題なかったもので。
もう少し臨機応変にプログラム出来るようにしておかなければ、グラナダでの演奏は務まりません。
更に何故か第1部演奏後にご来店のお客様も。
手は既にそうとうやられておりましたが、弾かないわけにも・・・・!
と言う事で第2部。
流石にカンツォネッタ・バガテル1楽章はカット。弾ける気がしませんでした・・・。
第2部はさらっと。
「魔笛」(2回目・繰り返し省略)
愛のロマンス
タンゴ・アン・スカイ
楽チン且つ、しかもおいしい演目(笑)
ギターと言えばコレ。と言わんばかりの曲たち。
愛のロマンスで曲がすっぽり抜けかけた時は少々冷や汗が出ましたが・・・。
とにかく無事に終了で良かったです。
最後にこちらの画像でシメ。
ま、いっか
色々ありましたが ま、いっか
お客様としてご来店頂いた生徒さんから頂いた、自作イラスト。
PN. 橋本結亀さん 作
何故か妙に気に入った一枚です。
程よいユルさと ま、いっか がピッタリくる一枚。
昨日ご来場頂きました皆様、どうもありがとう御座いました。
また機会がありましたら、是非ご来場下さい。
(また機会が・・・と書いてふと思い出しましたが、一応次回も予約済みです。次回は2011年1月22日。またしても土曜日です。予定通り演奏するためにも、何が何でも多くの方をお誘いしなければ・・・!)
「では行ってきます。」
本日はとうとう、スペイン風居酒屋「グラナダ」でのコンサートの日です。
以前http://fujiwarist.blog.shinobi.jp/Entry/260/で告知しましたが、少し曲目変更してます。
準備は万全!とは言い難い面もありますが、とりあえず行って参ります。
余談
出来れば今日中にコンサートのレポートしたかったのですが、帰ってもどうせ疲れてるだろうし、そもそも遠いので24時までに帰れるかわかりません。
今日はこんな話題でお茶を濁すとします。
本日はとうとう、スペイン風居酒屋「グラナダ」でのコンサートの日です。
以前http://fujiwarist.blog.shinobi.jp/Entry/260/で告知しましたが、少し曲目変更してます。
準備は万全!とは言い難い面もありますが、とりあえず行って参ります。
余談
出来れば今日中にコンサートのレポートしたかったのですが、帰ってもどうせ疲れてるだろうし、そもそも遠いので24時までに帰れるかわかりません。
今日はこんな話題でお茶を濁すとします。