「なんちゃってコンサートレポート」
それでは、昨日行って来たコンサートのレポートでも・・・。
と言いたい所ですが、今日は色々忙しくしており、ゆっくり書いている時間がありません。。。久しぶりの母校のコンサートですので、きっちり書きたいのはやまやまですが、軽く流させてもらいます。
内容薄いですが、ご勘弁を・・・!
去年まで、この時期の演奏会は「コンチェルトの夕べ」と題され、選抜ソリスト数名が、協奏曲を演奏するものでした。どういった事情があるのかわかりませんが、今年から「コンチェルトの夕べ」は無くなり「定期演奏会(協奏曲含む)」としてカウントされるようです。
毎年秋に開催している「定期演奏会」と、この時期の「定期演奏会」で、年2回の定期演奏会となります。
「コンチェルトの夕べ」は色んな楽器の協奏曲が聴けるので、結構好きだったのに・・・。少々残念です。
それでは、以下プログラム
W.A.モーツァルト/歌劇「劇場支配人」序曲 K.486
R.シュトラウス/オーボエ協奏曲 二長調
------休憩-------
G.ロッシーニ/歌劇「タンクレーディ」より ”おお祖国よ!..大いなる不安と苦しみの後で”
F.チレア/歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」より ”苦しみの快楽, やさしい責苦”
L.V.ベートーヴェン/交響曲 第1番 ハ長調 op.21
以前も記事にしましたが、今回の演奏会は知っている曲も多く、個人的には非常に聴きやすい内容でした。
逆に知らない曲ばかりでもそれはそれで楽しかったりするのですが、全く知らないと結構疲れるんです。これが。
ソリストの腕前もかなりのものでした。お見事です。
やはり「(旧)コンチェルトの夕べ」はこうでなくては。
非常に良い刺激になりました。
ちなみに、
いずみホールは久しぶりでしたので、案の定やってしまいました。
河内長野を4時に出発。いずみホール到着が6時10分です。
いくら河内長野が田舎でも時間かかりすぎ。
今回も超絶方向音痴炸裂しました。
と言いたい所ですが、今日は色々忙しくしており、ゆっくり書いている時間がありません。。。久しぶりの母校のコンサートですので、きっちり書きたいのはやまやまですが、軽く流させてもらいます。
内容薄いですが、ご勘弁を・・・!
去年まで、この時期の演奏会は「コンチェルトの夕べ」と題され、選抜ソリスト数名が、協奏曲を演奏するものでした。どういった事情があるのかわかりませんが、今年から「コンチェルトの夕べ」は無くなり「定期演奏会(協奏曲含む)」としてカウントされるようです。
毎年秋に開催している「定期演奏会」と、この時期の「定期演奏会」で、年2回の定期演奏会となります。
「コンチェルトの夕べ」は色んな楽器の協奏曲が聴けるので、結構好きだったのに・・・。少々残念です。
それでは、以下プログラム
W.A.モーツァルト/歌劇「劇場支配人」序曲 K.486
R.シュトラウス/オーボエ協奏曲 二長調
------休憩-------
G.ロッシーニ/歌劇「タンクレーディ」より ”おお祖国よ!..大いなる不安と苦しみの後で”
F.チレア/歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」より ”苦しみの快楽, やさしい責苦”
L.V.ベートーヴェン/交響曲 第1番 ハ長調 op.21
以前も記事にしましたが、今回の演奏会は知っている曲も多く、個人的には非常に聴きやすい内容でした。
逆に知らない曲ばかりでもそれはそれで楽しかったりするのですが、全く知らないと結構疲れるんです。これが。
ソリストの腕前もかなりのものでした。お見事です。
やはり「(旧)コンチェルトの夕べ」はこうでなくては。
非常に良い刺激になりました。
ちなみに、
いずみホールは久しぶりでしたので、案の定やってしまいました。
河内長野を4時に出発。いずみホール到着が6時10分です。
いくら河内長野が田舎でも時間かかりすぎ。
今回も超絶方向音痴炸裂しました。
PR
トラックバック
トラックバックURL: