GWは東京まで行って来ました。
と言う訳で、今日から2~3日はそのお話でも。
久しぶりの「放浪記」更新です。
今回の滞在期間は、
5月2日朝9時に家を出る。5月4日夕方5時に家に着きましたので、2泊3日の旅となりました。
目的はコンクール出場。あわよくば入賞です。
大変ありがたい事に、何とか無事に目的を果たした事になりました。
まずは初日。
5月2日の話です。
本番は3日なのですが、集合時間は午前10時ですので、前日に一泊してから参加する事にしてます。
以前(2年前?)に書きましたが、交通手段は当然「こだま」です。
←こだま
何故「こだま」??「ひかり」とか「のぞみ」の方が早くない???
などと思った方は、以前の記事でも読み返して下さい。
ってか「ひかり」とか「のぞみ」って何ですか?僕の眼中にはありません。
今年も安さ最優先で、ケチりながらコンクールに挑みます。
ちなみに安さ第一と言いましたが、きっちりグリーン車に乗ってます。
今回は普通の旅行と違い、常時ギターを持ち運びしなければなりません。
普通車ですと、荷物が座席内に収まりませんが、ゆったり座れるグリーン車ならその点問題ありません。
楽器の安全面も考慮してます。
乗車時刻の変更が出来なかったり、途中下車不可などの不便な点はありますが、その辺を妥協すれば結構使えますので、これからもどんどん利用したいところです。
そして今回もホテルは会場(JR三鷹駅から徒歩10分程)から少し離れたところにしてます。
どうでも良い話ですが、あの辺りのホテルは少々高い気がします・・・。
チェックインは18時。
ですが、いつものように「道に迷う」事前提です。
ホテルには16時半に到着しました。(これでも予定通り)
あとは適当に食事を済ませて、明日に備えて早く寝るだけ。
ここまで書いてふと思いましたが、
初日は特別何もない1日だった気がします。
今回で3回目の出張ですので、色々手馴れたものです。
結局金銭面での愚痴を書いただけでした・・・。
オチはありません。
明日はきっちり書きます。
とりあえず最後に車内で撮影した富士山??
何コレ?
晴天ではなかった為か、まともに写ってませんでした・・・。
皆さま、こんにちは。
実は今年もヤボ用で関東方面に向かっております。
只今、名古屋を越えたところのようです。
今回は、ちゃつかりカメラ持参ですので、帰ったら一枚づつ載せようかなぁ?などと企んでおります。
さて、今年も去年のように大変退屈しております。
そんなときにする事はただ1つ、
楽譜と見つめ合って、お互いの友情を深め合う事です。
今の僕は楽譜だけがトモダチさー♪
あと、ちょっと爪割れました…。(-_-;)
これは若干ヤバい。
ホテルについたらまず、つけ爪とアロンアルファの調達だ!:-)
今朝、ギターケースの中を整理していると、こんなものが出てきた。
鍵。
何の鍵かといいますと、
今回初めて行ったホール「武蔵野市民文化会館」の
正面入り口に設置してある「傘立て」の鍵。
しまった・・・。
東京から大阪まで、遠路はるばるやって来たこの鍵。
ようこそ我が家へ・・・。
なんて言っている場合じゃない。
ホールからの帰宅時、帰りの夜行バスに乗り遅れそうだった為、
大急ぎで帰ったので、こんなものまで持って帰って来てしまった。
この鍵が、今回唯一の「お土産」となりました。
(今回の東京出張では、お菓子等のまともな「お土産」は一切購入していない。「帰りに買って帰ろう」なんて思ってたら、意外な事に全く時間がなく、結局買えずじまい。大阪の知り合いの皆様、すいません。)
「無くさないように・・・。」とわざわざギターケースの中のポケットに入れていた事が、かえって仇となった。
せめて外ポケットにでも入れておけば、持って帰らなくて済んだかも知れない。
が、今更そんな事を考えても仕方ない。
急遽、会場に連絡を入れる。
受付の女性が丁寧に対応してくれた。
以下、うろ覚えですがそのやりとり。
藤原「先日、武蔵野市民文化会館を利用した際に傘立ての鍵を持って帰ってしまったのですけど・・・?」
先方「何番の鍵でしょうか?」
藤原「55番です。」
先方「かしこまりました。いつ(傘を)とりに来られますか??」
いや・・・
いつ??って・・・。
えっと?
それってつまり「大阪から東京まで鍵を持って行き、そして傘を持って帰れ」と言う事???
(「いつ?」と聞かれて「来年です。」なんて言いそうにもなったけど、これはまだ未定。というか、そんな事言ってしまうとすごく迷惑になる事はもちろん知っている。)
そして簡単に事情を説明。
・大阪に住んでいるので、持って行けない。
・忘れた傘は処分して欲しい。
・鍵はすぐに郵送でお送りします。
と言う事で話がついた。
わざわざコンビニで新品(約600円)を買ったのに・・・。
短い命でした。(使用時間:駅から(迷いながら)歩いて会場までの約40分間。)
新品同様ですので出来れば誰かに使って頂きたい。
会館の方には、何だか色々ご迷惑をおかけしてしまった。
最後の最後まで反省・・・。
それはそうと、
日本ギタリスト協会公認のページ
http://homepage2.nifty.com/kikuchi-guitar/sub6.htm
に入賞者の写真が載っていた。
勝手に転載して大丈夫でしょうか・・・?
肖像権は僕にある事だし、多分大丈夫??
(この転載がまずかったらすぐにご連絡下さい。即消します。)
何だか疲れきった表情。
撮影の際も笑うように言われたが、
疲れの所為で、なんだかニガ笑いになってしまった。
優勝の井上さんのような表情をしてみたかった。
今日は予定通り東京出張の初日のお話。
何しに行ったのか分からない方もいらっしゃると思うので(というか何しに行くのか書いてなかったので)改めて言いますが「第39回クラシカルギターコンクール」に参加する為、東京まで行って来ました。
まず、初日。
5月2日(コンクール前日)のお話から。
本番は5月3日なのですが、会場には朝10時30分に到着しなければならなかったので、
前日から東京で1泊してから会場に向かう必要がありました。
東京方面で開催されるコンクールに参加するのは、今回が初めてです。
よって、この大移動は大変まどろっこしかったのですが、驚いた事に大阪よりももっと西側から来られている方もいらっしゃったので、贅沢は言えません。
行きは帰りの夜行バスとは違い、新幹線「こだま」を使って東京に向かうことにしました。
いきなり出発から疲れてしまう訳にはいきませんので・・・。
何故「ひかり」や「のぞみ」でなく、「こだま」なのかと言いますと・・・
「JR東海ツアーズ」の旅行プラン「ぷらっとこだま」を利用した為です。
これを使えば、
片道約4時間。
料金1万円。(グリーン車は+1500円)
で大阪から東京まで行く事が可能です。
貧乏ギタリストである僕は、
この「料金1万円」に惹かれ「こだま」の利用を決意します。
そして出発。
14時50分:新大阪を出発。
そして新幹線内で4時間の間、携帯電話からのブログ更新を試みます。
(過去の記事参照。改めて読むとあまりの暇人っぷりw)
写真を載せたりは出来ないようですが、どうやら文字だけは打てると言う事が判明しました。
そうこうしている内に東京到着。
18時47分:東京到着。
車内からの写真とかも色々撮っておきたかったのですが、流石に本番を控えた身でそのような旅行気分にはなれませんでした。
我ながらまだまだ小者だなと思います。
ホテルのチェックインまで時間があるので、出かける前は「食事でもしようか」などと考えてましたが、そんな時間の余裕は全くなし。
まずは帰りのバスのチケットを購入する為、大行列に並ぶ羽目になりました。
あらかじめ予約しておいたので、購入する事は出来ましたが、
他の利用者が物凄い行列を作っていました。
(暇なので)とある利用者と係員の会話を横で並びながら聞いてました。
なにやら突然出張しなければならなくなった利用者。
GWの特別便も用意しているが、数週間前から既に予約が一杯だという係員。
GWってこんなにすごいのか・・・と改めて感じました。
予め予約しておいてよかった・・・。危うく帰れなくなるとこだった。
そして無事にチケットを手にし、このままホテルへ向かう。
20時00分:チェックイン。
会場はJR三鷹駅から徒歩13分。
ですが、近くにホテル等が見つからず、他のJR沿線の駅前のビジネスホテルを利用する。
部屋の写真。
すごい狭く見えるけど、それは撮影者の腕の所為。
(画像の右3割が壁w)
素泊まり1泊6000円(朝食なし)で、これだけの広さがあれば充分。
貧乏ギタリストはホテル選びにも苦労する。
食事は近くのコンビニで購入した物を適当に食べる。
あとは本番前日の最後の調整。
楽器が鳴り過ぎるのを抑えるためにスポンジを消音機として利用。
専用の消音機が売られていますので、それを使った方がいいのでしょうけど、貧乏ギタリストはこれで充分!
少し練習して24時になる前には睡眠。
本番前はとっとと寝るに限ります。
5月3日(コンクール当日)のレポートはまた明日。
今回のコンクールではたまたま入賞してしまいましたが、
やはり数多くの反省点がありますので、
もう一度、しっかり振り返って次回に活かしたい。
今朝方無事に帰宅出来ました。
3日の夜から夜行バスに乗って大阪へ。
東京から乗った夜行バス。
休憩中に撮影。
2階建てですので、普通のバスを見下せましたww
隣に座ったおじさんのいびきがうるさくて、なかなか寝付けませんでしたw
それでもなんとか頑張って3時間くらい睡眠。
寝ているおっさんに寄りかかられても、迷惑でしかない。
大阪についてからは電車とバスを乗り継いでで自宅まで。
家に着いたのが午前11時。
清見台の風景。
なんだか久しぶりに「田舎」を見た気がしました。
さきほど午後からの自宅レッスンを終え、ようやく落ち着いたところ。
さあ寝るぞ!
今回の放浪レポートはまた明日。
5月2日初日のお話でもするとしますか。
ところで今日は島根県松江市で、「山陰ギターコンクール」のある日。
確かプロフェッショナル部門の出場者が12人で、うち4名が知り合いが参加している。
清見台ギター教室講師の西田先生も参加。
西田くんへ
まあ無理な事は言わない。
軽~く
優勝して来い。
他の3人の皆さんも頑張ってね~。
目指せ本選!ってとこか。