忍者ブログ

2025/07/09 (Wed)
「[PR]」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2008/06/01 (Sun)
「【告知】清見台ギター教室 コンサートシリーズVol.6」
Comments(0) | TrackBack() | コンサートレポート
次回のコンサート日程・・・。
「清見台ギター教室 コンサートシリーズVol.6 ○○○○コンサート」

2008年8月30日(予定)となりました。

タイトル・演目・入場料・開演時間・他などはすべて未定です。

後日、詳しく決定次第掲載します。
PR

2008/05/29 (Thu)
「【告知】GEN コンサート~クラシックの夕べvol.3~」
Comments(0) | TrackBack() | コンサートレポート
ちょっと告知。

10月にコンサートあります。
「Guitar Entertainment Network コンサート~クラシックの夕べvol.3~」
2008年10月13日(祝)開催(の予定)。

関西で活動している若手ギタリストの集まったGEN(Guitar Entertainment Network)という会のコンサートです。地味ながら私藤原も所属しております。

会場:未生流中山文甫会館1F小ホール
開場:14時00分
開演:14時30分
出演:岡崎誠・開沼建二郎・西田武史・広岡義高







え??
「お前は出ないのか!?」って??





ええ。

出ませんヨ<( ̄^ ̄)>エヘン







昨年度は「チラシ製作」&「スタッフ」として参加。
そして
今年度は「チケット製作」&「スタッフ」として参加。






何も弾くばかりが仕事じゃありませんゼ。<( ̄^ ̄)>エヘン

2008/05/27 (Tue)
「教員によるSOAI Concert(08'05/27)」
Comments(0) | TrackBack() | コンサートレポート
母校で開催されたコンサートです。
予定通り本日見に行ってきました。

伴奏法Ⅰ・Ⅱ ピアノ室内楽Ⅰ・Ⅱ
担当教員による演奏会

日時:2008年5月27日(火)
開演:18時30分
場所:相愛大学南港講堂






まず「伴奏法Ⅰ・Ⅱ」「ピアノ室内楽Ⅰ・Ⅱ」とは何か?を説明します。
まあ簡単に言うと授業名の一部です。
もちろん他にも色んな名前の授業があります。
この「伴奏法Ⅰ・Ⅱ」および「ピアノ室内楽Ⅰ・Ⅱ」は大学でピアノ専攻している生徒しか受講出来ません。多分・・・。(うろ覚えw)



というわけでギター専攻生であった僕は、当然受講していません。
でも確か、教職課程で必要な「伴奏法A・B」なら受講しました。多分・・・。(これもうろ覚えww)

つまり「伴奏法A・B」は、僕を始めピアノが不得手な人が出る授業。中には良く弾ける人もいるけど。
こちら「伴奏法Ⅰ・Ⅱ」「ピアノ室内楽Ⅰ・Ⅱ」はこれからプロのピアニストとして活動する事を目指しているピアノ専攻生達の為の授業。

先生方もそのピアノ専攻生を前に演奏のお手本を見せるべく、大変気合が入っているように思われました。

やはり講師を名乗る以上、生徒にきちんとした演奏を魅せ付けなければなりませんからねw
音楽大学の講師となればなおさら

出演者側の気持ちを勝手に想像しながらも、
僕は毎度、この種の演奏会を楽しみにしています。




前回行った「教員の~」は、07年11月28日。
「ぎたれぽ」の最初の方にレポートが残ってました。

以後、忙しい日々が続きなかなかコンサートを見に行く暇がなかったのですが、
本日ようやく休みがとれ、今年も無事に楽しむ事が出来ました。
僕はもう大満足です。

以下演目。

J.シュトラウスⅡ:貴歌劇「こうもり」序曲(四手連弾版/後藤丹 編)
F.プーランク:偽りの婚約
M.de.ファリャ:スペイン民謡組曲(P.コハンスキ 編)
A.ローゼンブラット:2つのロシアの主題によるコンチェルティーノ

W.A.モーツァルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ホ短調 k.304
H.ヴォルフ:メーリケの詩による歌曲集
J.ブラームス:2台のピアノのためのソナタ ヘ短調 op.34b 第1楽章
N.カプースチン:2台のピアノのためのパラフレーズ「マンテカ」op.129



今回は全体的に聴き易い曲が多かったと思われますが、それでも先生方の演奏の素晴らしさが良く伝わってきました。
今回出演の先生方は過去何度もこの「教員コンサート」に出演されています。
やはりどの先生も見事な演奏をされています。

久しぶりに行った大学ですが、今年は創立120周年だそうで、今後もかなりの数のコンサートが企画されています。
忙しいと言っても、今後も見に行きたいコンサートですので、また大学に赴くとします。

2008/05/18 (Sun)
「今後のコンサート予定」
Comments(0) | TrackBack() | コンサートレポート
本題の前に、少し雑談。

今月は「コンクールネタ」をメインに、「練習禁止ネタ」「改装工事ネタ」で半月経過したので、
ブログ開始以来の目標である毎日更新が出来そうな気がする。

もう半分頑張れば目標達成!根性だ!
----------------------------


さて本日は、これからのコンサート予定をまとめようと思います。


まず来週火曜日。
母校の「教員コンサート」に行ってきます。
この「教員コンサート」は一年ぶり??でしょうか。
在学中は何度も行きましたが、卒業してからはなかなか予定が合わずに行けませんでした。


先日、ふと思い出したので急遽見に行く事にしました。
無事に仕事の都合もついた(お休みにして頂いた)のでゆっくり楽しむとします。

どうやら母校のオーケストラ組は先月ヨーロッパに遠征してきたそうで、羨ましい限り。
僕もヨーロッパに行きたいけど、残念な事にギタリストは参加不可能...orz

後輩達から色々土産話も伺いたい。



そして来週土曜日。
こちらは以前から宣伝済み。
「清見台ギター教室 コンサートシリーズVol.5 たそがれコンサート」

もうすぐチケットが売り切れてしまいそうらしい。
事前にこれ程の予約があった事は、今回が初めてです。

前売り予約券は、当日券よりも少しお安くなっていますので、出来れば予約して頂いてからご来場下さい。
(多分)まだチケットは残っております。

ホームページからも予約可能ですので、
ご興味のある方は、気軽にお問い合わせ下さい。




そして、来月のとある日は、
知り合いがスペイン風居酒屋「グラナダ」で演奏予定。
西田君を連れて、見に行く事にしました。
(ちなみに当人に「見に行く」とは一言も伝えていない。)

大阪梅田の東通を抜けた所にある「グラナダ」は、ギター演奏を中心に音楽を楽しめる居酒屋で、多くのギター愛好者の憩いの場としても有名です。

確か僕も8月にこちらで演奏予定でしたが、本番の詳しい日にちを忘れた(爆)のでついでに確認してきます。




最後6月29日は「GAGフェスティバル」の日。
GAG(ギター・アート・グループ)の門下生の発表の場であり、GAGの先生方の演奏も聴ける大変良い機会です。

毎年この時期に開催されています。

これは、「見に行く」というよりも「お手伝い」として行く事になっていますので、コンサートレポートは出来ない(かも)。
余裕があれば、聴いてみたいところです。





と言う訳で、
次回のコンサートレポートは来週火曜日。「教員コンサート」です。

2008/05/11 (Sun)
「島村楽器 奈良店 クラシック・ギター ミニコンサート(08'05/11)」
Comments(0) | TrackBack() | コンサートレポート
無事にデモ演奏が終了しました。 
デモ演奏とは言っても、お店の方が「クラシック・ギター ミニコンサート」と銘打ってくれましたので、音楽教室の宣伝だけではなく、少しだけコンサート風になった事が嬉しかった。



選曲と事前の宣伝が良かったようで、わりと多くの方々にご来場頂けて何よりです。
宣伝に力を注いで下さった、音楽教室の方々に感謝。




さて、今回問題視していた、マイク撮りの件ですが…。 






やっぱり問題でした。 


こうなると判っているのなら、事前に何とかしておかなければならないのですが、何故か結局失敗に終わってしまうのはいつもの事。
 
ギターは音量の小さい楽器なので、この様な場での演奏にマイクは欠かせません。
やはりマイク使用の演奏にも慣れておかないと・・・! 






本日は14時からと16時からの2ステージ。
会場は「島村楽器奈良店店頭小ステージ」

奈良のイトーヨーカドー内部の島村楽器。
店頭ステージの前には、ちゃんとしたステージがあります。

出来ればこっちでやりたかった・・・。







おかげで、14時の方は何やら災難。
スピーカーから聴こえる音が大きく聴こえ過ぎて、右手で音量を微調整しながら弾いていると、どうやらお客様方はあまり聴こえていなかった模様。

本番前に行ったリハーサル(マイクチェック)では、会場前のステージでイベントがあったらしく、
実際の本番とは騒がしさが全然違う。
あまり意味のないリハーサルとなってしまいました。




1ステージ終了後、即音量調整して頂きます。 


お蔭で2ステージ目の演奏はなかなかの好調っぷり。
転んでもタダでは起きません。

本当は1ステージ目からこれが出来なければ、ならないのですが…。




今回のデモンストレーションのお陰で、
1人だけですが、体験レッスン受講を決意して頂けたらしい。

以前から「レッスン受講しようか?」と悩んでいたらしく、
「でも演奏を聴いてから!」と思っていたようです。




なるほど。
講師の品定めか・・・。







でも、そのまま体験レッスンに来られたという事は、「満足して頂けた」と言う事。
今回の演奏は、大変有意義であったように思えます。




当日受講された方は、お一人だけしたが、
他にも興味を示して下さった方が5~6人。

演奏後、色々とお話させて頂きました。




レッスン受講も考えてもらえると嬉しい。




<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>