昨日はあわただしい更新をしてしまいました。
昨日の記事の投稿時間は23時59分・・・。間に合って何よりです。
因みに昨日は、
23:42・・・自宅の最寄り駅到着。(更新の為、原付でぶっ飛ばして帰る。)
23:47・・・帰宅・PC起動。(この間にホームウェアに着替える。)
23:50・・・更新開始。(Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) かなり必死・・・。)
23:59・・・投稿完了。((;-_-) =3 間に合った・・・)
この約20分間、分きざみのスケジュールでした。
まるでどっかの国の大統領になった気分です。
今冷静になって考えると、
ここまでして目標を達成する事に意味はないような気がしました。
が、前向きに考えよう。
虚無感と達成感を同時に味わえた貴重な経験となりました。
終わり
じゃないや。
レポート忘れてた。
教員によるSOAI Concert
2007年11月28日(水)
出演はもちろん相愛大学音楽学部の先生方。
プログラム
J.ブラームス:弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 OP.18
B.バルトーク:2台のピアノと打楽器のためのソナタ
まず1曲目。
完璧主義者の作曲家として有名なブラームスの作品。
弦楽六重奏は普通ヴァイオリン2本・ヴィオラ2本・チェロ2本の編成で演奏します。
生で聴いたのは今回が初めてです。
全4楽章すべて楽しめましたが、
僕としては最も有名な2楽章のロマンティックな雰囲気が最も聴きごたえがありました。
次のバルトークも初めての見た(聴いた)編成です。
ピアノは鍵盤楽器ですが、
本体の中に弦があり、鍵盤を叩くことで中のハンマーが動きます。
弦を弾いて演奏するギターやハープとは違い、
ピアノは弦を叩いて音を出しているので、打楽器と良く合うものかも知れません。
曲自体も「弾く」というよりはむしろ「叩く」様な曲で、非常に楽しめました。
次回も(いつやるのか知らないけど)是非聴きに行きたいです。
昨日言ってたけど、今日は相愛大学のコンサートに行ってきました。
恒例の先生方が出演する教員コンサートです。
このコンサートがあると、僕は毎回大学に出現していました。
今回もなかなかいいコンサートだったわけですが・・・・・・・・
何を隠そう、僕はついさっき帰宅したとこです。
詳しく書いているとブログの日付が明日になってしまうので、
今日は、「コンサート行きましたよ!」という報告だけにしときます。
とりあえず詳しい話はまた明日~~~。
壁|□ ̄lll)彡 サッ
本日は、ミニ発表会の日でした。
出演者は
↓Guitar Entertainment Network(通称GEN)↓
http://homepage2.nifty.com/gen_website/
の役員数名の生徒さん合計16人です。
会場は「中川ギター教室」です。
各教室でクラシックギター・フォークギターを学んでいる方が様々な曲で腕試しをします。
アットホームな雰囲気の中、午後1時から3部編成で休憩挟んで約2時間。
ハプニングあり、笑いありの楽しい発表会となりました。
参加者の皆さんお疲れ様でした。
皆さんは、ご自身の演奏に対して様々な感想があると思いますが、
上手くできた事は、もう一度出来るように
自分の反省点は、次こそは改善出来るように
と、それぞれ目標を持って次の機会に活かせるようにしましょう。
この様な発表会は、年に1~2回開催しています。
次回の発表会は4月末から5月上旬に開催予定です。
(詳しくは後日告知致します。)
本日は地元地域のお祭り、「くすのか祭り」に出演しました。
やはりこの様な会場で演奏する曲は、クラシックとかにするよりもポピュラーで攻めるに限ります。
毎度こんな演奏依頼が入ると普段(クラシック)とは違う曲を練習する羽目になり、割と大変な目にあう事が多い訳ですが、ここ数ヶ月はこんな感じの演奏依頼を何件もやってたので選曲はばっちり(のハズ)。
-演奏曲目-
・ショーロ
・カヴァティーナ~映画「ディア・ハンター」より
・ロマンス~映画「禁じられた遊び」より
・星に願いを~映画「ピノキオ」より
・美女と野獣~映画「美女と野獣」より
・風の丘~映画「魔女の宅急便」より
(すべて二重奏)
見ての通り、「映画音楽オン・パレード」といった内容。
やはりまだまだこの手の仕事が多いので、この程度の曲はいつでも弾けるようにしておきたいところ・・・。
あとは演奏の合間にギター教室と来月のコンサートの宣伝。で、合計30分程の出演となりました。
少し意外だったのが、この「くすのか祭り」は地域の老人会みたいなものかと思ってたけど、若い世代も割と参加していた事か。
もう少し今風の曲にしてもよかったかな?