藤原邸改装工事第1弾。
駐車場増設がどうやら完了したようです。
こちら以前使用した工事中の写真(笑)
完成図は後日掲載。
ですが、水道管のあるところを掘ったため、まだ少し湿っています。
どうやらすでに、中の方で水道管にヒビがはいっていたらしく(掘った際に明らかになった)、その影響で水がコンクリート内から染み出ているようです。
更に連続して工事(水道管補修)を続けるようです。
ホントもういつまで続くんでしょう・・・??
最近、清見台ギター教室のお問い合わせに、教室の詳しい場所をご質問される方が多くなってきました。
・・・というのもホームページには住所こそ載せてはいるものの、最寄駅・バス停等からの道順を全く書いていない所為なのですが・・・
大阪の奥地・河内長野の更に奥・清見台なんて場所で営業している為、
以前から新規で遠方から来られる方は、道が解らなかったなんて事もしばしばありました。
と言う訳で、今現在新たにやろうとしている事は「地図の製作」。
藤原教室をはじめ、西田教室・近隣センター教室も非常に解りづらい場所にあるので、やはり本腰入れて地図を作る事にしました。
ここで問題となるのが、「作り方」。
どこからの道順を載せるのか?目印をどれにするのか?
大体、地図はどうやって書けばいいのか?(一番重要)
とにかく考える事が山積りです。
そろそろコンサートも近くなったので、またしばらく忙しい日々が続きそうです。
何か作成ソフトみたいなのがあれば助かるのですが・・・
今週から、清見台ギター教室(藤原教室)は、改装工事中となります。
「藤原教室改造中」と言っても、
決してレッスンを行う部屋を改装しているのではありません。
要するに我が家の改装工事が始まりました。
今週から始まりましたが、コレが意外な事に大作業になりそうです。
以下今後のスケジュール。
まず手始めに「ガレージの増築」。
次が「壁の塗り替え」。
最後に「屋根の補修」。
現在行っているのが、「ガレージの増築」。
幸先の良いスタートを切りたい所ですが、早速の問題発覚!
今までコンクリートだった所を掘って増築を試みたのですが、
途中まで掘ったところで「ガス管」を発見!
急遽ガス会社に問い合わせ。
昨日からガス管延長作業に入ったのですが、更に問題発覚。
どうやら我が家の周りに設置すべきガス管は想像以上に長かったらしく。
部品が足りなくなって、一度工事の人に取りに帰って頂く始末。
かなり幸先悪い。
一体いつ終わるのか・・・?
こんなノリで、「壁」「屋根」にも問題が生じないだろうか・・・?
と不安になる。
しかし、かなり大急ぎで工事を進めてくださった模様で、
本日中にガス・水道の工事は完了したらしい。
後は掘った部分をコンクリートで固めるだけとなった。
今週からの工事ですが、
自宅まで来られている生徒さんには、多々ご迷惑をお掛けしています。
まず、ガレージ改装中は、
我が家の愛犬「タロウ」が玄関に居座る事になり、
生徒の皆様には、お庭の窓から入って頂く事になりました。
大変ご迷惑をお掛け致します。
他の場所につないでおきたいのですが、どうも程よいつなぎ場所が見つからず、
一時的に「室内犬」となってしまいました。
コンクリートが固まり次第、タロウは元の場所に帰りますので、
もうしばらくの間は、ご迷惑をお掛けする事になりそうです。
ちなみに、工事途中の様子を公開。
ホントにいつ終わるんだろう・・・?
ギターアンサンブルグループ設立計画が、徐々に進行中でございます。
アンサンブル形式のレッスンお問い合わせが意外とよく来るので、やはりこの様なグループも作っておくべきでしょう。
実際、知り合い同士・家族同士でやっているグループレッスンではなかなか他人様の入る余地がないのです。
まだ完全に決定した訳ではありませんが、とりあえず中間報告。
練習会場・・・カフェ・レスト パレット
実施回数・・・月2回
実施曜日・・・土曜日・日曜日(お昼過ぎから開始)
練習時間・・・1時間半~2時間(休憩挟む)
講師・・・土曜日(藤原)・日曜日(西田)
参加可能楽器・・・クラシック・ギター
参加費用1・・・月2000円
参加費用2・・・月1000円※現在個人レッスンを受講されている生徒さん限定
サービス・・・コーヒー・その月の練習曲の楽譜・レンタルギター(当日のみ)
目標・・・地域の様々な祭り事・催し物に出演→より広い地域の催しに出演→アンサンブルコンテスト出演
とまあこんな感じでしょうか。
レッスンと違い参加費用が格安なのは(と言ってもレッスン受講料も格安)より多くの人に楽しんで頂く為。
気軽に楽しめるように、レンタルギター(当日のみ)と楽譜も提供。
あらかじめ準備する物がほとんどありませんので、手ぶらで参加も可能です。
しかし、レンタルギターは数量限定。せいぜい5本までしか用意出来ません。
やはりせっかくギターをやるのですから、マイ楽器の購入をお勧めします。
1万円から売ってますので・・・。
1回につき、1時間半から2時間の時間を使用します。
時間の使い方はこんな感じ。
●楽譜を配る(簡単なパートも用意しますので、未経験者でも演奏可能。)
↓
●みんなで読譜(講師が指導にまわります。上級者の方も未経験者のフォローをお願いしたいです。)
↓
●ある程度弾けるようになってから一度数人で合わせます
↓
●休憩(皆さんとコーヒーを飲みながら談話します。きっと一番楽しい時間になるでしょうw)
↓
●休憩終了→練習開始
↓
●もう一度全員で演奏
↓
●また次回。さようなら
練習は会場でやりますので、基本的に自宅での練習はほとんど不要と思ってくれても構いません。
(もちろん練習して頂きたいのですが・・・)
完全に初心者の方は会場での練習では時間が足りないと思います。
出来るだけ簡単なパートを用意しますので、そちらを演奏していただく事になります。
だんだん技術の向上に合わせて難しいパートにも挑戦していきましょう。
曲は1曲につき2ヶ月程度での完成を目処にします。
なお、土曜日(藤原組〔仮〕)・日曜日(西田組〔仮〕)の2グループ作成予定。
練習したい曲とかはグループ内全員で相談して決定します。
よって(藤原組〔仮〕)と(西田組〔仮〕)では練習する曲が違います。
その時期の練習曲をウェブサイト等にも記載しますので、新規の方は曲を見てから好きなに所属するのもいいかも知れません。
目標については大それた事を書いてますが、
まずは「くすのか祭り」参加。
正直、アンサンブルコンテスト参加にはもっと熟練する必要があります。
一人だけ上手くても意味がありません。
まずは大人数でもお互い助け合い・楽しく・和やかに練習し、
数年かけてメンバーの団結を固めてからコンテスト参加に挑戦です。
言わばギターアンサンブルサークル。
共通の趣味を持つ仲間との談話の場でもあります。
完全に決定次第ウェブサイトに掲載予定です。
もうしばらくお待ち下さい。
ちょいと日をあけてからの更新。
来月上旬くらいまではこんな感じの更新になるかも?
そして今日はギター教室ネタ。
ご興味ない人はパスして下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年参加した「くすのか祭り」は今年も開催されるらしいのですが、
今年の分は(paletteの)マスターの提案で生徒さん達にアンサンブルで参加して頂くのはどうでしょうか?
と言う話になっております。
もちろんソロでの参加も構わないのですが、
・あまり出演時間が確保出来ない。
・ソロで良い演奏の出来る生徒さんが少ない。
等の理由でやはり「アンサンブル」形式で大人数で参加して頂く事になりそうです。
もちろん僕ら講師二人も演奏しますので、催し物としては満足して頂けると思います。
ここで一つ考えついたのが、
「ギターアンサンブルのメンバーを募集し、毎月定期的に練習時間を設ける。
そして、参加者全員で発表に向けてアンサンブルの練習をする。」
というものです。
いわゆる「合同練習会」??
とは言ったものの、まだ何も決まっておりません。
現在決まりそうなものは、
・練習会場はおそらく「カフェ・レスト パレット」(もちろんコーヒーサービスあり)
・練習日時は土・日のお昼過ぎから(予定)
・練習時間は90分~(?)(少し様子見)
・月に2~3回の練習会(希望)
・講師は僕ら2人出陣(こちらも予定)
といった感じになる予定。
参加費なども決めておきたいところです。
テーマは「みんなで楽しく」(未完成)
まあようするにほとんど何も決まっておりませんが、コーヒーサービスがある事は確実。
練習に疲れたら皆さんで雑談でもしながらコーヒーで一服しましょう。
ギターアンサンブルと言えば「クラシックギター」がメインですが、他にも「マンドリン」や「フルート」・「ウッドベース」あたりもあると面白いアンサンブルになります。
(↑問題はギター以外どれも指導出来ない事。既に各楽器経験者の方に来て頂くしかない。)
個人的には「フォーク(アコースティック)ギター」も入れてみたい。(曲を少し自分で編曲しなければ・・・!)
ですが、どれも現在の「要望」段階です。
今年も秋の「くすのか祭り」は11月くらいでしょうか?
それまでには何とかしてみようと思います。