2007年4月1日に清見台ギター教室を正式に開講してから、そろそろ1周年を迎えます。
4月1日に向けてホームページの改装も進んでおります。
来月から1周年記念でキャンペーン開始予定です。
ホームページ新規改装をお楽しみに。
3月末日をもちまして、大変好評の
入会金無料キャンペーンが終了します。
現在入会をお考えのお客様は、
なるべくはやく入会手続きをお済ませ下さい。
清見台ギター教室より
そろそろ宣伝しときます・・・。
中川ギター教室 発表会
日時:2008年4月29日(祝・昭和の日)・午後1時開演
会場:未生流中山文甫会館(地下鉄谷町線④番出口すぐ)
毎年4月になると、中川ギター教室主催の発表会をやっております。
生徒の皆様が、日頃の練習の成果を発揮する為のステージです。
初心者から上級者・重奏・合奏と様々な方が出演されます。
清見台教室からも何名かお邪魔させていただく予定です。
まだ参加者受付可能ですので、
清見台の生徒の方で参加を希望する方は、各先生にご連絡下さい。
「自分は、他の人と比べると下手なので参加出来ないのでは・・・?」
と思われる方も何人かおられますが、
発表会は他人と競い合う場ではありません。
日頃練習している事をお客さんに見ていただく為の場です。
どれだけ練習を頑張っても、
やはり他の人に聴いてもらわないと、頑張る意味がないのです。
また「人前で演奏する」といろいろ勉強できる事もあり、
今後の課題や目標も、より明確になってくるでしょう。
是非、ふるってご参加下さい。
もちろんお客さんとして来て頂いても構いません。
人の演奏を聴いて、良い所を見つけ参考にするのも大変いいことです。
会場には多くのギター好きが集まります。
参加者が演奏した曲で、
気に入った曲などがあれば、それについて色々お話してみるのもいいでしょう。
ギターの話題で新しい交友関係が出来る事もあります。
発表会を見に来られる予定の方も、
詳しい話は各先生に聴いておいて下さい。
先日のソフトケース購入するに至った時に「ちらっ」と書きましたが、
実はソフトケース無くしたと思ったので、新たに購入したのです。。。
が・・・
発見してしまいました!
なくなったと思っていたソフトケース!!
どうして今更出てきやがる!!!
もう新しいの買ってしまったのに・・・(涙)
で、どこにあったかといいますと・・・。
ハイこちら。
藤原教室の写真です。
ちなみにこの写真はHPに載せるつもりはありません。
(もうちょっとお洒落にしてから撮影予定)
昔、弟が使っていた学習机が、
そのまま置いてあるのが特徴です。
冬でも基本的に絨毯等は設置してませんので、スリッパを履いて頂いた方が良いです。
そして肝心のソフトケースは、
なんと机の引き出しに入ってました・・・。
よくまあこんな物が入ったなあ・・・。
おそらく、新しい生徒さんが来た時に、
すぐにギター&ケースを貸し出せるように入れておいたのでしょう。
ケースを無くし(たと思っ)てから今までの間、
ギター貸し出しの際は、毎回毎回ケースを求め家中を大捜索してましたが、
実はレッスン室(のしかも自分の足元)にあったなんて思いもしませんでした。
「大切な物はいつも近くにある」って本当なんですね。(違??)
この引き出しからは、他にもいろいろ出て来やがりました。
ギタースタンド×2・ギタースタンドケース・譜面台×6・譜面台ケース・新品の弦多数・メトロノーム・新規の生徒さんに配布する楽譜の大量コピー・・・etc
どうやって入れたのか自分でも解りません。
特に太字のやつ!!
清見台ギター教室のホームページ改装のため、
最近はいろいろやってます。。。
写真撮影もその一環ですが、
現在通っている生徒さんの生の声を掲載するために
アンケートもやりました。
①ギターを始めたきっかけ・レッスン受講の動機・清見台ギター教室を選んだ理由。
②実際習ってみてよかった事・悪かった事・今後の清見台ギター教室に望む事。
③現在取り組んでいる曲や練習の感想・今後の目標。
といった感じの内容のアンケートをとらせていただきました。
あと、写真・名前・アンケート結果を載せてもいいか?
等もお聞きしました。
※ちなみに藤原教室は全員写真掲載拒否という事態になりました。どうしよう・・・。
これらのアンケート結果は、「生徒の声」という項目を製作後、
そちらに記載させていただきます。
写真は「教室の様子」のページに写真素材として載せる予定です。
決して、名前と写真を一緒に掲載はしませんので、出来るだけ協力して頂きたいところです。
(m。_。)m オネガイシマス
そろそろ生徒全員のアンケート結果回収完了です。
掲載可能な方々の中からも数人抜粋させて頂き、
文章も少しだけまとめてから記載させていただきます。
「自分の分はどうしても載せて欲しい!!」
なんていう生徒さんは、各先生に伝えておいて下さい。