「何か良いツールはないものか・・・?」
http://fujiwarist.blog.shinobi.jp/Entry/267/
先日の話ですが↑、過去の演奏をアップロードすべく、現在奮闘中です。
ためしにDVDから動画データにしましたが、やはり音量が小さ過ぎます。
ノイズも少しばかり酷いかな?・・・と。
何か良い編集ソフトがあれば、誰か教えて下さい。(m。_。)m
http://fujiwarist.blog.shinobi.jp/Entry/267/
先日の話ですが↑、過去の演奏をアップロードすべく、現在奮闘中です。
ためしにDVDから動画データにしましたが、やはり音量が小さ過ぎます。
ノイズも少しばかり酷いかな?・・・と。
何か良い編集ソフトがあれば、誰か教えて下さい。(m。_。)m
PR
「藤原盛企 クラシックギターコンサート(10'02/20)」
さて、ようやく今日の予定も片付いたので昨日のコンサートレポートでも。
まず(いきなり)反省点ですが、
当初の予定
第1部19:30~
第2部21:00~
となっておりましたが、お客様の入り具合の都合で
第1部21:00~
第2部22:10~
となってしまったのが個人的には辛過ぎました。
予定の演目(作曲者省略)は
第1部
「魔笛」の主題による変奏曲
カンツォネッタ
エチュードNo.6
郷愁のショーロ
タランテラ
以上でおよそ17分
第2部
5つのバガテル
以上でおよそ16分
とまあ小コンサートとしては理想的なプログラム構成をしましたが、
先ほどお伝えしたように、お客様が結構遅い時間帯に来られた為、急遽予定変更で「第1部と第2部を混ぜて21:00から演奏しよう」となりました。
実際の演目
第1部
「魔笛」の主題による変奏曲
エチュードNo.6
郷愁のショーロ
5つのバガテルより2楽章から5楽章
タランテラ
以上27分程
と、解かる方にしか解からないこのハードなプログラムをこなす羽目に。
洒落にならない疲労感。演目見ただけで疲れます(笑)
結局バガテルの半ばで手の疲労がピークとなっておりました(汗
マスター曰く、「土曜日はお客様が多い・少ないが極端」だそうで、そもそも予定通り演奏出来ると考えていた事自体、間違いでした。グラナダをナメてました。ここでの演奏は毎回土曜日でしたが、いままでは特に問題なかったもので。
もう少し臨機応変にプログラム出来るようにしておかなければ、グラナダでの演奏は務まりません。
更に何故か第1部演奏後にご来店のお客様も。
手は既にそうとうやられておりましたが、弾かないわけにも・・・・!
と言う事で第2部。
流石にカンツォネッタ・バガテル1楽章はカット。弾ける気がしませんでした・・・。
第2部はさらっと。
「魔笛」(2回目・繰り返し省略)
愛のロマンス
タンゴ・アン・スカイ
楽チン且つ、しかもおいしい演目(笑)
ギターと言えばコレ。と言わんばかりの曲たち。
愛のロマンスで曲がすっぽり抜けかけた時は少々冷や汗が出ましたが・・・。
とにかく無事に終了で良かったです。
最後にこちらの画像でシメ。

ま、いっか
色々ありましたが ま、いっか
お客様としてご来店頂いた生徒さんから頂いた、自作イラスト。
PN. 橋本結亀さん 作
何故か妙に気に入った一枚です。
程よいユルさと ま、いっか がピッタリくる一枚。
昨日ご来場頂きました皆様、どうもありがとう御座いました。
また機会がありましたら、是非ご来場下さい。
(また機会が・・・と書いてふと思い出しましたが、一応次回も予約済みです。次回は2011年1月22日。またしても土曜日です。予定通り演奏するためにも、何が何でも多くの方をお誘いしなければ・・・!)
さて、ようやく今日の予定も片付いたので昨日のコンサートレポートでも。
まず(いきなり)反省点ですが、
当初の予定
第1部19:30~
第2部21:00~
となっておりましたが、お客様の入り具合の都合で
第1部21:00~
第2部22:10~
となってしまったのが個人的には辛過ぎました。
予定の演目(作曲者省略)は
第1部
「魔笛」の主題による変奏曲
カンツォネッタ
エチュードNo.6
郷愁のショーロ
タランテラ
以上でおよそ17分
第2部
5つのバガテル
以上でおよそ16分
とまあ小コンサートとしては理想的なプログラム構成をしましたが、
先ほどお伝えしたように、お客様が結構遅い時間帯に来られた為、急遽予定変更で「第1部と第2部を混ぜて21:00から演奏しよう」となりました。
実際の演目
第1部
「魔笛」の主題による変奏曲
エチュードNo.6
郷愁のショーロ
5つのバガテルより2楽章から5楽章
タランテラ
以上27分程
と、解かる方にしか解からないこのハードなプログラムをこなす羽目に。
洒落にならない疲労感。演目見ただけで疲れます(笑)
結局バガテルの半ばで手の疲労がピークとなっておりました(汗
マスター曰く、「土曜日はお客様が多い・少ないが極端」だそうで、そもそも予定通り演奏出来ると考えていた事自体、間違いでした。グラナダをナメてました。ここでの演奏は毎回土曜日でしたが、いままでは特に問題なかったもので。
もう少し臨機応変にプログラム出来るようにしておかなければ、グラナダでの演奏は務まりません。
更に何故か第1部演奏後にご来店のお客様も。
手は既にそうとうやられておりましたが、弾かないわけにも・・・・!
と言う事で第2部。
流石にカンツォネッタ・バガテル1楽章はカット。弾ける気がしませんでした・・・。
第2部はさらっと。
「魔笛」(2回目・繰り返し省略)
愛のロマンス
タンゴ・アン・スカイ
楽チン且つ、しかもおいしい演目(笑)
ギターと言えばコレ。と言わんばかりの曲たち。
愛のロマンスで曲がすっぽり抜けかけた時は少々冷や汗が出ましたが・・・。
とにかく無事に終了で良かったです。
最後にこちらの画像でシメ。
ま、いっか
色々ありましたが ま、いっか
お客様としてご来店頂いた生徒さんから頂いた、自作イラスト。
PN. 橋本結亀さん 作
何故か妙に気に入った一枚です。
程よいユルさと ま、いっか がピッタリくる一枚。
昨日ご来場頂きました皆様、どうもありがとう御座いました。
また機会がありましたら、是非ご来場下さい。
(また機会が・・・と書いてふと思い出しましたが、一応次回も予約済みです。次回は2011年1月22日。またしても土曜日です。予定通り演奏するためにも、何が何でも多くの方をお誘いしなければ・・・!)
「では行ってきます。」
本日はとうとう、スペイン風居酒屋「グラナダ」でのコンサートの日です。
以前http://fujiwarist.blog.shinobi.jp/Entry/260/で告知しましたが、少し曲目変更してます。
準備は万全!とは言い難い面もありますが、とりあえず行って参ります。
余談
出来れば今日中にコンサートのレポートしたかったのですが、帰ってもどうせ疲れてるだろうし、そもそも遠いので24時までに帰れるかわかりません。
今日はこんな話題でお茶を濁すとします。
本日はとうとう、スペイン風居酒屋「グラナダ」でのコンサートの日です。
以前http://fujiwarist.blog.shinobi.jp/Entry/260/で告知しましたが、少し曲目変更してます。
準備は万全!とは言い難い面もありますが、とりあえず行って参ります。
余談
出来れば今日中にコンサートのレポートしたかったのですが、帰ってもどうせ疲れてるだろうし、そもそも遠いので24時までに帰れるかわかりません。
今日はこんな話題でお茶を濁すとします。
「チューナー壊れたかも?」
以前紹介した愛用チューナーが生命の危機に瀕しています。
http://fujiwarist.blog.shinobi.jp/Entry/40/
(↑2年前に紹介したもの)
(↓クリックで拡大)
これは振動を拾ってメーターが動くようになってますが、どうも感度が悪くなり、振動を拾えなくなってきました。
マイクで音を拾う事も出来ますが、こちらはまったく問題なし。
本体は壊れていないようです。
と言う訳でクリップアダプタの破損と断定。
←のように開けてみると、案の定いろんな所が劣化してました。
一番の原因は導線の切断かな?
剥き出しになっている方の線が何本か切れています。
折角分解したので、何とか修理してみますが、どうなる事やら・・・。
大体何故片方の線だけ剥き出しにしてるんですか??K○RGさん??
まあいいや。
とにかく2年間お疲れ様でした。
ちなみにクリップはもう一つ付いてますが、こちらはギターには使えません。
更にこのタイプ(AW-1)は既に生産終了(そもそも限定カラー)。替わりのクリップは入手困難です。
↓現在はAW-2という改良(?)型が販売されていますが、

●少しの圧力で折れてしまいそうな「ダブル・ボール・ジョイント」
●全く不要な機能、むしろ勝手に光るな「バックライト内臓」(一応低輝度のソフトモードがあるらしい)
と言う改良点が個人的にはいらない。
まだ使ってないけど。
勝手な思い込みかも知れません。
使ってみてからきっちりレポートします。
さて、修理修理と。
以前紹介した愛用チューナーが生命の危機に瀕しています。
http://fujiwarist.blog.shinobi.jp/Entry/40/
(↑2年前に紹介したもの)
(↓クリックで拡大)
マイクで音を拾う事も出来ますが、こちらはまったく問題なし。
本体は壊れていないようです。
と言う訳でクリップアダプタの破損と断定。
←のように開けてみると、案の定いろんな所が劣化してました。
一番の原因は導線の切断かな?
剥き出しになっている方の線が何本か切れています。
折角分解したので、何とか修理してみますが、どうなる事やら・・・。
大体何故片方の線だけ剥き出しにしてるんですか??K○RGさん??
まあいいや。
とにかく2年間お疲れ様でした。
ちなみにクリップはもう一つ付いてますが、こちらはギターには使えません。
更にこのタイプ(AW-1)は既に生産終了(そもそも限定カラー)。替わりのクリップは入手困難です。
↓現在はAW-2という改良(?)型が販売されていますが、
●少しの圧力で折れてしまいそうな「ダブル・ボール・ジョイント」
●全く不要な機能、むしろ勝手に光るな「バックライト内臓」(一応低輝度のソフトモードがあるらしい)
と言う改良点が個人的にはいらない。
まだ使ってないけど。
勝手な思い込みかも知れません。
使ってみてからきっちりレポートします。
さて、修理修理と。
[ つづきはこちら ]
「無駄骨でした。」
LESSONコンテンツ出来ました。

ちなみに昨日のやつ↓は使いませんでした。
まさかのフェイントです。
無駄な作業をしてしまいました。
さらに無駄な作業が・・・。
http://fujiwaristis.houkou-onchi.com/lesson.html
↑レッスンページに募集状況一覧を用意してしまいましたが、
注意書きには以下の様に書いてあります。
●ALギタースクールの方では、もう一人講師(西田武史)がいますので、×や△でもレッスンは可能である場合があります。
●レッスン可能枠は常時変動しております。なるべく定期的に改めますが、稀に情報が反映されていない場合も御座います。
つまり「あまり参考にならない」と言う事です。
表の完成間際に「あれ?もしかしてこれって役に立たない??」という事実に気が付きました。
時既に遅し。
せっかく作ったので載せてしまいました。
こんなもの作るのなら地図でも作るべきでした。
LESSONコンテンツ出来ました。
ちなみに昨日のやつ↓は使いませんでした。
無駄な作業をしてしまいました。
さらに無駄な作業が・・・。
http://fujiwaristis.houkou-onchi.com/lesson.html
↑レッスンページに募集状況一覧を用意してしまいましたが、
注意書きには以下の様に書いてあります。
●ALギタースクールの方では、もう一人講師(西田武史)がいますので、×や△でもレッスンは可能である場合があります。
●レッスン可能枠は常時変動しております。なるべく定期的に改めますが、稀に情報が反映されていない場合も御座います。
つまり「あまり参考にならない」と言う事です。
表の完成間際に「あれ?もしかしてこれって役に立たない??」という事実に気が付きました。
時既に遅し。
せっかく作ったので載せてしまいました。
こんなもの作るのなら地図でも作るべきでした。