忍者ブログ

2025/07/30 (Wed)
「[PR]」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2008/10/02 (Thu)
「お粗末卒業\( ̄▽ ̄;)/」
Comments(1) | TrackBack() | ギター教室
昨日の話題http://fujiwarist.blog.shinobi.jp/Entry/212/の続き・・・

思い立ったが吉日というやつでしょうか?
御粗末な設備を改善すべく、本格的に探し出した矢先。

本日のレッスンの帰りにリサイクルショップを発見!!
「もしかしていい機材あるかも・・・?」なんて思いながら入店すると、
早速見つけました!

aiwa製MD・CDコンポ(中古)サブウーファー付・リモコンなし。
中古である点、リモコンがない点が若干気になりましたが、かわりにサブウーファーが付いている事と、外部入力端子がある事、そしてお値段なんと11800円というお得感に騙され(w)購入を決意!

昨日は「一度悩むと大変。」なんて言っていたけど、今回は全く迷わず・即決。
結構すんなり購入した(笑)まあこんな時もあるんですヨ。ボクは。

しかも本日はポイント二倍の日らしく、さらにお得に。\( ̄▽ ̄;)/
もう少しで1000円引きしてもらえるらしい。もう行かないかもしれないケドね・・・

先ほど帰宅し、早速設置。
起動確認も完了。
中古なのでその点が不安でしたが、今の所異常なし。
(あくまで今の所)
LINEOUT端子(赤と黒のやつ)が余っていたので、今まで使っていたスピーカーもセット。
←なんだか豪勢になってしまいました(笑)


これでようやくMDも再生可能に。
MP3プレイヤーやその他ポータブルプレイヤーも繋げるので、コレでほとんどのものが再生可能になりました。


しかし、まだまだ問題が・・・
←裏ぐっちゃぐちゃw
まあまだ設置しただけだし。
しかもスピーカーがこれだけ付いているのに、
全部前向きw

これでは全く意味がありません。
もう少し配置考えれば、きっとより良くなるハズ!

しかしまあ豪勢過ぎる・・・。
何気に僕の部屋のコンポより高性能な気がする(;-_-) =3

PR

2008/10/01 (Wed)
「お粗末な設備」
Comments(0) | TrackBack() | ギター教室
←現在藤原教室で使用しているオーディオ機材( ̄∇ ̄*)ゞ

ポータブルCDプレイヤーにスピーカーを接続しているだけという、なんとも御粗末な設備です。
ちなみにスピーカーの方が高級品です。(-"-;A ...
これでは(ギター教室として)あまりにひどい為、そろそろ買い替えを考えてます。
フォーク・エレキ関係のレッスンの際には、これで曲を流しながら一緒に演奏する事もありますので、オーディオ関係品はかなりの必需品。

「いざ、買い替え!」となったのはいいものの、結構な種類の豊富っぷりに悩まされてます。

現在最先端(HDD内臓とかSDスロット)とかはいらないにしても、最低でもMDは必要。
もちろんCDも。
音質はこの際どうでもいいか・・・?
あと外部入力端子があれば、生徒の持ってくるポータブル機器から出力出来るので結構便利かも・・・??

とかまあ色々考え中。。。ε- ( ̄、 ̄A)

「買い替えを考えてます」とは言いましたが、一体いつ買い替えになるのでしょう???
一度悩み出すととことん悩み続ける気質故、我ながら心配です。

2008/09/30 (Tue)
「教員によるSOAI Concert(08'09/30) 」
Comments(0) | TrackBack() | コンサートレポート
ただいま帰りました。
ここのところ毎日、帰りが遅くなるので更新難が続いております・・・orz

本日のレポート
教員によるSOAI Concert ~ピアノと電子オルガンによる”コンチェルトの競宴”~
第一夜 アメリカ・フランス編

どうでも良い話ですが、妙に長いタイトル。。。
文字打つの大変です。

第一夜 アメリカ・フランス編
演目
ラヴェル:スペイン狂詩曲より Ⅳ.祭り
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲

ガーシュウィン:パリのアメリカ人
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー

今回はこのコンサートシリーズ初の試みと思われる電子オルガンとの競演です。
いつものようにホールに入ると、普段はあまり見ない機材(電子オルガン・スピーカー・コード)が並んでおり、少しばかり新鮮な雰囲気が漂ってました。

電子オルガンとの競演は、本日9月30日と10月21日の2日間で開演されます。
相愛にしては、少し変わった取り組みですので必ず見に行こうと考えてました。
個人的には「第二夜 ロシア編」の方が楽しみだったのですが、仕事の都合上断念。

というわけで「第一夜 アメリカ・フランス編」を拝聴に行ってきました。

まず全体を通して思ったことを一つ。


電子オルガンて便利w!!


本来はオーケストラを使って演奏する所を1人で(今回は2人で)演奏してしまうという事に感動しながら、じっくり拝聴してました。

今回はピアノよりも電子オルガンに夢中になっておりました(笑)
当然、よりじっくり聞けば「本物の(オケの)方がいいなあ」なんて思ったりもしますが、オーケストラは人数(各楽器)が揃わなければ演奏出来ないのに対し、コチラは2人で演奏しちゃってますので、その手の文句は我慢我慢。
人数の差はハンデと考えます。。。


この所コンサートは生音のコンサートしか行ってなかったので、今日はわりと楽しめました。
たまにはいつもと違う雰囲気のコンサートもいいものです。




本日手に入れたプログラムの裏には、これからのコンサート情報がびっしり。
どれに行こうか迷ってしまいます。
次にいけるとしたら11月の「トロンボーン四重奏」。
なんだか派手そうです。。。

本日は火曜日の生徒さん方に無理やり日にち変更して頂いてまでして見に行ったコンサートですので、次回はなるべく変更なしでいけるよう気をつけます。

2008/09/20 (Sat)
「再び母校へ~コンサート行ってきます。~」
Comments(0) | TrackBack() | コンサートレポート
今月の終わりに、とあるコンサートを見に行く事にしました。

ここのレポートでは、結構恒例の「教員による~~」シリーズ。
母校・相愛大学でのコンサートです。
「教員による演奏会 -ピアノと電子オルガンによるコンチェルト第1夜-」

今回は第1夜・第2夜とわかれており、
第1夜は「アメリカ・フランス編」と題し、ラヴェル・ガーシュウィンのコンチェルトが演奏されるそうです。

個人的には第2夜の「ロシア編」の方も楽しみですが、こちらは仕事の都合上、多分いけそうにないです。
何故か火曜日に行われる事の多いコンサートですので(おそらく大学の都合)、
火曜日レッスンの人は、コンサートの週だけ別の曜日に来て頂くことになり、調整が出来ません。

今回も数名の方に曜日変更して頂きました・・・。
変更して頂いた方々へ。
申し訳御座いません。m(_ _)m
講師は仕事を放棄してコンサートを楽しんできます。


2008/09/16 (Tue)
「なんじゃこら?」
Comments(0) | TrackBack() | ギター教室
改装第一段階目は「教室への地図作成」。
確か先月くらいからどうしようか迷っていたやつです。

詳しくは↓より
http://fujiwarist.blog.shinobi.jp/Entry/199/

「ALPSLAB 略地図」というサイトを利用してみたのですが、
完成図を見て「なんじゃこら?」の一言( ̄ー ̄?).....??

とりあえず公開
(クリックで拡大可能)
map.png
最寄り駅からの道順で作ってみた・・・。

はっきり言って意味不明(・_・?)
こんなものを参考にして藤原教室まで来れる人など、先ずいないでしょう。

このサイトが使えないのか、はたまた
僕が全く使いこなせていないのか・・・??

三日市町の駅から三つの信号を超えて、右折。
そこから次の信号(川上小学校前)を右折。

までは何とか解かりそう・・・。( ̄_ ̄ i)

でもその程度の事は口答で伝えればいい
一番の問題は、もっと細かい場所の説明なのに・・・。

無意味に輝く「GOAL」マーク・・・。
今回(の改装)も早速手間取っております。












<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>