忍者ブログ

2025/05/18 (Sun)
「[PR]」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2010/03/14 (Sun)
「音のちがい」
Comments(0) | TrackBack() | 漫画コーナー
難聴の橋本結亀さんによるギター教室漫画。
第3回
「音のちがい」
(画像クリックで拡大します。)
manga3.jpgまず、漫画を読む前に知っておいて頂きたい基礎知識を・・・。
クラッシックギターは多彩な音色を持っている楽器です。右手のタッチの違い(爪の当て方・強弱・弾き方等)や、漫画の様に弦を弾く場所をかえる事によって
同じ楽器でも奏者によって異なる音色が出せる。

多彩な音色を効果的に使い分け出来る事が、上手い奏者となる条件の一つと思っている。

基本的にクラシックギターを学ぶ方には、早い段階でこの話をするようにしています。いきなり「右手のタッチを使い分けろ!」とは言いませんが、少なくとも漫画内の1コマ目程度の事は2~3ヶ月もしない内に指導します。

初期段階で指導指導する理由として
・この方法は非常に簡単に音の違いが判る為
・音色の変化はギターの魅力の一つである為
といった理由です。

橋本さんも例外ではなく、この内容を指導する事になりましたが、漫画がその結果と言う訳ですね。

レッスン開始前から難聴である事はお伺いしており「さてどうやってレッスンしようか?」と思いながらレッスン開始。
しばらくして意外とスムーズなコミュニケーションが出来る事を知り「これならもしかしてこの違いも判るかも??」等と調子に乗った結果です(笑)

さて、この話にはまだ続きが。
チューナー編と同じく2話で構成されています。

続きもお楽しみに。
PR

2010/03/13 (Sat)
「お古のノートパソコン」
Comments(0) | TrackBack() | その他雑談

そういえば、昔使っていたパソコンどうしよう?

と、最近考えるようになりました。
(←昔のパソコン)
相変わらず見えにくい画像で申し訳ない。
画像真ん中くらいのノートパソコンがそれです。

もう電池すら充電出来なくなってしまっているので、正直なところ使い道はありません。
捨てるときはどうすればよかったっけ?

確か完全にデータを消す必要があるので、何回もフォーマットを繰り返さないといけなかった記憶がありますが、正直なところ流出して困るようなデータは一切なく、このまま粗大ゴミでもよさそうな気がします。
 


2010/03/12 (Fri)
「漫画追加頂きました!!」
Comments(3) | TrackBack() | 漫画コーナー
(極一部の)生徒さん方に大人気!
橋本さんによるギター教室漫画コーナー。

先月合計6点の作品を頂きました。(現在2点公開中)
そしてつい先日追加の2点を書きましたとの報告が。
写メです。
PCで拡大しても、流石に細かいところまでは読めませんが。
原本(のコピー)は後日頂けるそうです。

僕にとって耳の痛い内容になっているかも知れません。
と仰られておりましたが、今更何を言いますか。

生徒さんからの目線で逐一ご報告頂ける事は非常にありがたい事だと思っております。

ネタに困った時に登場する漫画コーナーですが、あと4点を残しております。
お陰様で更新も順調だったりします。

どうぞ次回もお楽しみに。

2010/03/11 (Thu)
「あのコロコロ転がして絨毯の埃とか取るやつ何て言うの?」
Comments(0) | TrackBack() | その他雑談
たまには雑談でも。
でも一応ギタリストですので、音楽の話で統一したい。けどネタがない。

←絨毯の埃とかが良く取れるローラー。
ペットの毛が良く取れるタイプだそうです。

妙な注意書きが・・・

赤丸「※ペットに直接使用しないで下さい。」

藤原「そんな人は存在しないと思います。」

2010/03/10 (Wed)
「なんちゃってコンサートレポート」
Comments(0) | TrackBack() | コンサートレポート
それでは、昨日行って来たコンサートのレポートでも・・・。

と言いたい所ですが、今日は色々忙しくしており、ゆっくり書いている時間がありません。。。久しぶりの母校のコンサートですので、きっちり書きたいのはやまやまですが、軽く流させてもらいます。
内容薄いですが、ご勘弁を・・・!

去年まで、この時期の演奏会は「コンチェルトの夕べ」と題され、選抜ソリスト数名が、協奏曲を演奏するものでした。どういった事情があるのかわかりませんが、今年から「コンチェルトの夕べ」は無くなり「定期演奏会(協奏曲含む)」としてカウントされるようです。
毎年秋に開催している「定期演奏会」と、この時期の「定期演奏会」で、年2回の定期演奏会となります。
「コンチェルトの夕べ」は色んな楽器の協奏曲が聴けるので、結構好きだったのに・・・。少々残念です。

それでは、以下プログラム

W.A.モーツァルト/歌劇「劇場支配人」序曲 K.486
R.シュトラウス/オーボエ協奏曲 二長調
------休憩-------
G.ロッシーニ/歌劇「タンクレーディ」より ”おお祖国よ!..大いなる不安と苦しみの後で”
F.チレア/歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」より ”苦しみの快楽, やさしい責苦”
L.V.ベートーヴェン/交響曲 第1番 ハ長調 op.21

以前も記事にしましたが、今回の演奏会は知っている曲も多く、個人的には非常に聴きやすい内容でした。
逆に知らない曲ばかりでもそれはそれで楽しかったりするのですが、全く知らないと結構疲れるんです。これが。

ソリストの腕前もかなりのものでした。お見事です。
やはり「(旧)コンチェルトの夕べ」はこうでなくては。
非常に良い刺激になりました。



ちなみに、
いずみホールは久しぶりでしたので、案の定やってしまいました。
河内長野を4時に出発。いずみホール到着が6時10分です。
いくら河内長野が田舎でも時間かかりすぎ。
今回も超絶方向音痴炸裂しました。




<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>