「コンクール行ってきました。」
本日は予定通りコンクールを見に行ってきました。
第35回日本ギターコンクール
会場:クレオ大阪南ホール

またしても写真撮影するの忘れました。。。
見に行った証としてパンフレットを載せます(笑)
演奏を見て、色んな知り合いにご挨拶をしているうちに、気が付けばお開き。
写真撮る暇なしでした。
今年だけ会場が瓜破に移動しました。
僕が参加したここ3年は、ずっと新大阪のムラマツリサイタルホールでやっていたので、初めて行くホールは少し新鮮です。
個人的には今年は瓜破でやってくれてすごく助かりました。
仕事の都合で本選以降からしか聴けなかったのですが、もしムラマツでやってたら本選すら間に合いません。
さて、レポートの方ですが・・・
コンクールという事もありまして、順位・名前などは一切記載しない事にします。
だいたい僕自身の成績もまだ、本選賞を2回とった程度ですので、正直なところ上から目線では語れないw
すいませんが、全体の感想のみで失礼します。m(_ _;)m
ここのコンクールは日本で唯一の、本選でコンチェルト(ピアノ伴奏)が課題曲になっているコンクールです。
よって毎年ピアニストが来て下さるのですが、今年の人はかなり上手い。
是非来年もあの方であって欲しい。
・・・ってピアニストの感想を書いても仕方ないか。
伴奏が誰であろうと審査されるのは、やはりギタリスト自身です。
今年は驚いた事に本選通過者4人中
1位なし
2位1名
3位なし
本選賞3名
という結果です。
過去の1位のレベルに達していないと判断された場合は、この様な結果になる事があります。
音楽のコンクールの面白いところ。
すべての出演者の中で一番上手くても1位にはなれない。
そして4人とも本選に参加出来る程の実力を持っているのに、
それでも1位は出ないという事から、このコンクールのレベルの高さに驚かされました。
よくこんなコンクールで入賞出来たもんだ。
まあ2回ともまぐれだけど・・・。
逆に1位が出なかったと言う事は、
今年の本選出場者には、まだこのコンクールに参加する資格があると言う事で・・・。
(↑過去のコンクール1位入賞の人は次以降同じコンクールには参加出来ない。)
・・・と言う事は。ですよ。
いずれ、このコンクール及び他のコンクールでもこの人たちと競い合う羽目になるということです。
上の事実とこのコンクールのレベルの高さを思うと、
なんか非常に気が重いです。
ですが。
この様な困難な状況の方が燃えるってもんでしょう。
・・・と心の奥底にあるM気質が少し目覚めた1日でした。
そして最後に・・・
ゲスト演奏最高!!
本日は予定通りコンクールを見に行ってきました。
第35回日本ギターコンクール
会場:クレオ大阪南ホール
またしても写真撮影するの忘れました。。。
見に行った証としてパンフレットを載せます(笑)
演奏を見て、色んな知り合いにご挨拶をしているうちに、気が付けばお開き。
写真撮る暇なしでした。
今年だけ会場が瓜破に移動しました。
僕が参加したここ3年は、ずっと新大阪のムラマツリサイタルホールでやっていたので、初めて行くホールは少し新鮮です。
個人的には今年は瓜破でやってくれてすごく助かりました。
仕事の都合で本選以降からしか聴けなかったのですが、もしムラマツでやってたら本選すら間に合いません。
さて、レポートの方ですが・・・
コンクールという事もありまして、順位・名前などは一切記載しない事にします。
だいたい僕自身の成績もまだ、本選賞を2回とった程度ですので、正直なところ上から目線では語れないw
すいませんが、全体の感想のみで失礼します。m(_ _;)m
ここのコンクールは日本で唯一の、本選でコンチェルト(ピアノ伴奏)が課題曲になっているコンクールです。
よって毎年ピアニストが来て下さるのですが、今年の人はかなり上手い。
是非来年もあの方であって欲しい。
・・・ってピアニストの感想を書いても仕方ないか。
伴奏が誰であろうと審査されるのは、やはりギタリスト自身です。
今年は驚いた事に本選通過者4人中
1位なし
2位1名
3位なし
本選賞3名
という結果です。
過去の1位のレベルに達していないと判断された場合は、この様な結果になる事があります。
音楽のコンクールの面白いところ。
すべての出演者の中で一番上手くても1位にはなれない。
そして4人とも本選に参加出来る程の実力を持っているのに、
それでも1位は出ないという事から、このコンクールのレベルの高さに驚かされました。
よくこんなコンクールで入賞出来たもんだ。
まあ2回ともまぐれだけど・・・。
逆に1位が出なかったと言う事は、
今年の本選出場者には、まだこのコンクールに参加する資格があると言う事で・・・。
(↑過去のコンクール1位入賞の人は次以降同じコンクールには参加出来ない。)
・・・と言う事は。ですよ。
いずれ、このコンクール及び他のコンクールでもこの人たちと競い合う羽目になるということです。
上の事実とこのコンクールのレベルの高さを思うと、
なんか非常に気が重いです。
ですが。
この様な困難な状況の方が燃えるってもんでしょう。
・・・と心の奥底にあるM気質が少し目覚めた1日でした。
そして最後に・・・
ゲスト演奏最高!!
PR
トラックバック
トラックバックURL:
いまスウェーデンはすごし易い気候なんですね。
気温で言うと大阪の秋と同じくらいってところでしょうか??
これからどんどん寒くなりそうですけど、お体に気をつけて頑張って下さい。
時々ブログをチェックしにいきます。