「あずきバー」
アイスを食べようとした時に
唇がくっついて離れなくなったり、
あずきアイスの意外な固さ相手に
噛み砕くのに苦労したりしている時、
何故か夏の始まりを連想してしまいます。
ないない。
解かってます。
そんなおかしな人間は自分だけでいいと思いました。
唇がくっついて離れなくなったり、
あずきアイスの意外な固さ相手に
噛み砕くのに苦労したりしている時、
何故か夏の始まりを連想してしまいます。
ないない。
解かってます。
そんなおかしな人間は自分だけでいいと思いました。
PR
「小型冷蔵庫」
実は藤原家の2階には、小型の冷蔵庫が置いてあります。
容量は多分15ℓ程。
確か兄が他所で暮らしていた時に使っていたものだった気がします。
数年前から使わなくなったので、家で使おうと思ってもって帰ってきました。
何気に夏場は便利だったりするので、そろそろ使う準備でも・・・と思い、ドアを開けると・・・。
なんかヤバイ。
かびるんるん大発生。
外見からは想像も出来ないヤバさ。
参考画像
こんな感じ。
写真は撮ってません。
あんなもの撮れません。
カビのディフォルメキャラで代用します。
今週中には掃除して、綺麗になったら公開します。
あんな物載せたら苦情殺到間違いなし。
「修行中?①」
そろそろ放出開始させて頂きます。
難聴の橋本結亀さんによるギター教室漫画コーナー。
第7回
「修行中?①」
(画像クリックで拡大します。)
生徒さんの中から数名、何故か固定ファンになっている方がいるような気がします。
コメントとか入れてくれてもいいんデスヨ?
まあ入れにくいのはわかりますけど。
どうやら「藤原先生のあるあるネタ」的なノリで見れるから良いだそうで。
誰が相手でも分け隔てなく(悪く言えばマイペースに)レッスンしている証拠だと思います。
公開当初は少々需要についても危惧しましたが、意外と問題ないようです。
では、内容について。
「ほめて伸ばすタイプ」はもしかしたら語弊があります。
半分正解・半分不正解?
当然良い所は褒めます。悪い所は叱るべきですが、叱った程度で上手くなれたら苦労はしません。(実体験)
指導をする上で重要なのは「どこをどうすれば良くなるか?」を理解してもらう事だと思います。
指導以外の多くの事柄でも「アレが駄目」「コレが駄目」とアレコレ簡単に言っちゃってる人がいますが、実用出来るレベルの解決策はもっと深い部分にあるのでは、と思います。
故に悪い部分は冷静に見極めた上、その理由を説明またはデモンストレーションで聴いてもらうように心がけてます。
それが原因(?)で殆ど叱ってない様に見えるのかも知れません。
講師と言っても、悪く言えば演奏を必死に聴いて粗探しする事が仕事であって、ただ無心にひたすら褒めている訳ではないという事だけ判って頂けたら・・・と思います。
二コマ目でも「根気良く待って下さり」とあります。
上で書いたように、どんな演奏でもまずは良く聴く事から始まります。
相手の演奏をキチンと聴けない人に講師は務まりませんよ(笑)たぶんw
あと「イイ感じ」をインプット出来ない、ってありますがこれは殆どの生徒さんにも経験ある(ハズの)事です。
いたって普通。実は何もおかしくありません。
(むしろ橋本さん本人は、「インプットの早い人ランキング」を見ても上位にランクイン。)
レッスン中に「あれ?この前と同じ事言われてる・・・?」なんて思った経験ありませんか?
僕はものすごくあります。
そろそろ放出開始させて頂きます。
難聴の橋本結亀さんによるギター教室漫画コーナー。
第7回
「修行中?①」
(画像クリックで拡大します。)
コメントとか入れてくれてもいいんデスヨ?
まあ入れにくいのはわかりますけど。
どうやら「藤原先生のあるあるネタ」的なノリで見れるから良いだそうで。
誰が相手でも分け隔てなく(悪く言えばマイペースに)レッスンしている証拠だと思います。
公開当初は少々需要についても危惧しましたが、意外と問題ないようです。
では、内容について。
「ほめて伸ばすタイプ」はもしかしたら語弊があります。
半分正解・半分不正解?
当然良い所は褒めます。悪い所は叱るべきですが、叱った程度で上手くなれたら苦労はしません。(実体験)
指導をする上で重要なのは「どこをどうすれば良くなるか?」を理解してもらう事だと思います。
指導以外の多くの事柄でも「アレが駄目」「コレが駄目」とアレコレ簡単に言っちゃってる人がいますが、実用出来るレベルの解決策はもっと深い部分にあるのでは、と思います。
故に悪い部分は冷静に見極めた上、その理由を説明またはデモンストレーションで聴いてもらうように心がけてます。
それが原因(?)で殆ど叱ってない様に見えるのかも知れません。
講師と言っても、悪く言えば演奏を必死に聴いて粗探しする事が仕事であって、ただ無心にひたすら褒めている訳ではないという事だけ判って頂けたら・・・と思います。
二コマ目でも「根気良く待って下さり」とあります。
上で書いたように、どんな演奏でもまずは良く聴く事から始まります。
相手の演奏をキチンと聴けない人に講師は務まりませんよ(笑)たぶんw
あと「イイ感じ」をインプット出来ない、ってありますがこれは殆どの生徒さんにも経験ある(ハズの)事です。
いたって普通。実は何もおかしくありません。
(むしろ橋本さん本人は、「インプットの早い人ランキング」を見ても上位にランクイン。)
レッスン中に「あれ?この前と同じ事言われてる・・・?」なんて思った経験ありませんか?
僕はものすごくあります。
「これでどうだ!?」
橋本市紀見ヶ丘教室専用の看板。
過去2回の破損を乗り越え、遂に完成!
1回目
http://fujiwarist.blog.shinobi.jp/Entry/265/
2回目
http://fujiwarist.blog.shinobi.jp/Entry/304/
これで壊れようものなら、もう知らん。
ヒートンとネジを使ってきっちり固定したので、もう大丈夫(多分)

で、こんな感じになりました。
さて看板はどこでしょう?
橋本市紀見ヶ丘教室専用の看板。
1回目
http://fujiwarist.blog.shinobi.jp/Entry/265/
2回目
http://fujiwarist.blog.shinobi.jp/Entry/304/
これで壊れようものなら、もう知らん。
ヒートンとネジを使ってきっちり固定したので、もう大丈夫(多分)
で、こんな感じになりました。
さて看板はどこでしょう?