「音のちがい」
難聴の橋本結亀さんによるギター教室漫画。
第3回
「音のちがい」
(画像クリックで拡大します。)
まず、漫画を読む前に知っておいて頂きたい基礎知識を・・・。
クラッシックギターは多彩な音色を持っている楽器です。右手のタッチの違い(爪の当て方・強弱・弾き方等)や、漫画の様に弦を弾く場所をかえる事によって
同じ楽器でも奏者によって異なる音色が出せる。
多彩な音色を効果的に使い分け出来る事が、上手い奏者となる条件の一つと思っている。
基本的にクラシックギターを学ぶ方には、早い段階でこの話をするようにしています。いきなり「右手のタッチを使い分けろ!」とは言いませんが、少なくとも漫画内の1コマ目程度の事は2~3ヶ月もしない内に指導します。
初期段階で指導指導する理由として
・この方法は非常に簡単に音の違いが判る為
・音色の変化はギターの魅力の一つである為
といった理由です。
橋本さんも例外ではなく、この内容を指導する事になりましたが、漫画がその結果と言う訳ですね。
レッスン開始前から難聴である事はお伺いしており「さてどうやってレッスンしようか?」と思いながらレッスン開始。
しばらくして意外とスムーズなコミュニケーションが出来る事を知り「これならもしかしてこの違いも判るかも??」等と調子に乗った結果です(笑)
さて、この話にはまだ続きが。
チューナー編と同じく2話で構成されています。
続きもお楽しみに。
難聴の橋本結亀さんによるギター教室漫画。
第3回
「音のちがい」
(画像クリックで拡大します。)
クラッシックギターは多彩な音色を持っている楽器です。右手のタッチの違い(爪の当て方・強弱・弾き方等)や、漫画の様に弦を弾く場所をかえる事によって
同じ楽器でも奏者によって異なる音色が出せる。
多彩な音色を効果的に使い分け出来る事が、上手い奏者となる条件の一つと思っている。
基本的にクラシックギターを学ぶ方には、早い段階でこの話をするようにしています。いきなり「右手のタッチを使い分けろ!」とは言いませんが、少なくとも漫画内の1コマ目程度の事は2~3ヶ月もしない内に指導します。
初期段階で指導指導する理由として
・この方法は非常に簡単に音の違いが判る為
・音色の変化はギターの魅力の一つである為
といった理由です。
橋本さんも例外ではなく、この内容を指導する事になりましたが、漫画がその結果と言う訳ですね。
レッスン開始前から難聴である事はお伺いしており「さてどうやってレッスンしようか?」と思いながらレッスン開始。
しばらくして意外とスムーズなコミュニケーションが出来る事を知り「これならもしかしてこの違いも判るかも??」等と調子に乗った結果です(笑)
さて、この話にはまだ続きが。
チューナー編と同じく2話で構成されています。
続きもお楽しみに。
PR
トラックバック
トラックバックURL: